つれづれBUS&鉄日記
2007.07.27 (金) 鉄道模型ショー
今日は銀座の松屋の鉄道模型ショーに行きました。
開場20分ほど前に現地入りし、
行列に並びました。
そのあと、会場に着きました。
まず、販売コーナーに行きました。
ここでは、
京都市営バスのビットチャージと
静岡鉄道1000系のBトレを買いました。
ビットチャージは1台998円で売られていたので買い、
静岡鉄道1000系のBトレはイベント限定販売だったので買ったものである。
そのあと、展示コーナーに行きました。
ここには各メーカーの新製品のサンプルがたくさんあったり、
大きなレイアウトがあったりしました。
とくに一番目を引いたのは東京駅の模型でした。
あと、バスコレの第10弾のサンプルなどもあった。
バスコレの第10弾は来月発売予定なので発売が今から楽しみである。
そのあと、銀座から
日比谷線で秋葉原を向かい、
ここのヨドバシでBトレの
京浜東北線209系と
山手線205系の6扉車セットを買いました。
この製品は24日に発売されたばかりの新製品である。
ちなみに205系の方は
山手線ではなく
横浜線にする予定である。
一応、緑帯をカッティングシートで再現するつもりだが、いつ完成するかわからない。(これは予算の関係である。)
また
京浜東北線209系方は中間車の窓にシールを貼って開閉式にした。
ヨドバシを出てからマックでメガマックを食べ、
つくばエクスプレスに乗って北千住回りで帰りました。
 |
 |
バスコレの第10弾のサンプル | 東京駅の模型 |
 |
 |
レイアウト | 6扉車を組み込み5両編成になった京浜東北線209系 |
2007.07.23 (月) 大阪城ペーパークラフトついに完成!
木曜日から始めた大阪城ペーパークラフトの制作もいよいよ佳境に入った。
昨日に装飾部分の取り付けが完了し、
今日は台座の部分の制作をしました。
台座が出来上がってから建物を接着し、
完成しました。
今回は細かい部品がほとんどなかったので短期間で完成にこぎつけました。
2007.07.21 (土) 母校の夏祭り
今日は母校の夏祭りに行きました。
いろんな食べ物を食べたり、
ボール投げをしたり、
エイサーを見たり、
後輩たちとおしゃべりしたりしました。
一方、大阪城ペーパークラフトの方はてっぺんの部分が完成し、
残りは台座と装飾の部分の制作だけになった。
2007.07.20 (金) 大阪城ペーパークラフト2日目
今日も昨日に続いて大阪城ペーパークラフトの制作をしました。
今日、作ったのは3・4層目の部分です。
2つとも同じ方法で作りました。
明日はてっぺんの部分ぼ制作をする予定です。
2007.07.19 (木) 大阪城ペーパークラフト1日目
今日から、大阪城ペーパークラフトの制作を始めました。
このペーパークラフトは
CanonのHPからDLしたものです。
大阪城は大阪市の上町台地にある有名なお城です。
この城は1583年に豊臣秀吉が建てたもので1615年の“大坂冬の陣・夏の陣”で
落城したのち、再建を繰り返した。
現在の城は1931年に復興されたものである。
今日、作ったのは石垣の部分と1・2層目の部分である。
明日は3層目の部分の制作をする予定です。
2007.07.06 (金) 小田急ロマンスカー50周年
今日、小田急ロマンスカー50周年の記念式典が新宿駅でありました。
これは1957年7月6日に初代ロマンスカーSEが登場してから満50年を
迎えるのを記念したイベントです。
新宿駅には10時半ごろに到着しましたがその時点ですでに黒山の人だかりが出来ていました。
式典の開始前にVSEの写真を撮り、
そのVSEが停車中に式典が始まりました。
小田急電鉄社長のあいさつや、
記念バースデーケーキカットなどありました。
そのあと今日の主役であるLSE旧塗装車がミュージックホーンの鳴らしながら入線しました。
正面にはSEのものを模した「旧塗装特別号」のヘッドマークが添えられていました。
出発を見送ったあと急行で向ヶ丘遊園まで行き、
ここで昼食をとったあとバスで梶が谷まで行きました。
ちなみにこのバスでPASMOを使いました。
バス乗車時にPASMOを使うのは今回が初めてです。
ロマンスカーは過去50年間に7種類の車両が登場しました。
来年には地下鉄千代田線直通用の60000系MSEが登場する予定です。
また10000系HiSEのうち2編成が長野電鉄へ渡り「ゆけむり」号として信州の地で第2の人生を歩んでいます。
ちなみに初代の3000系SEは1957年に国鉄に貸し出されて東海道本線で高速走行試験を行い当時の狭軌で世界最速の145キロを出し新幹線開発の礎になったのは有名です。
 |
 |
新宿駅を発車するLSEの旧塗装復元車 | 初めてPASMOを使って乗車したバス 東急バスTA633号車(高津営業所所属) 日野PJ-KV234L1型ブルーリボンU |
歴代のロマンスカーたち
 |  |  |  |
@3000系SE(1957-91) | A3100系NSE(1963-99) | B7000系LSE(1980-) | C10000系HiSE(1987-) |
 |  |  |  |
D20000系RSE(1991-) | E30000系EXE(1996-) | F50000系VSE(2005-) | G60000系MSE(2008-) |
撮影した場所と時期 @2003/10/19海老名 A2004/10/24海老名 B2006/4/3 玉川学園前 C2003/10/19 海老名 D2005/4/9 山北 E2004/8/27 本厚木 F2006/4/3 玉川学園前
2007.07.01 (日) 新型新幹線「N700系」ついに始動!
今日からいよいよ東海道山陽新幹線の新型車「N700系」の運行が始まった。
この「N700系」は主に「のぞみ」に使用され、東京→新大阪間をわずか2時間25分に走破する。
外観は鳥が翼を広げたようなスピード感あるスタイルです。
この車両のセールスポイントはカーブで車体を1度傾ける「車体傾斜システム」です。
このシステムにより従来より5分所要時間を短縮した。
ちなみに今日の時点でN700系が導入される列車は以下の通りである。
下り
のぞみ99号 品川6:00→博多10:45
のぞみ1号 東京6:00→博多10:50
のぞみ25号 東京11:50→博多16:52
のぞみ163号 東京21:20→新大阪23:45
上り
のぞみ100号 新大阪6:00→東京8:26
のぞみ26号 博多12:28→東京17:30
のぞみ28号 博多12:50→東京18:06
のぞみ52号 博多18:54→東京23:45
今後、N700系を使用する列車は順次増える予定である。