つれづれBUS&鉄日記
2008年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2008/01/24 (木)  続・大阪市営21系のBトレ
2008/01/23 (水)  職場の旅行2日目&大阪市営21系のBトレ
2008/01/22 (火)  職場の旅行1日目
2008/01/13 (日)  さらば東急東横線8000系
2008/01/12 (土)  BトレE231系近郊型2階建て車
2008/01/11 (金)  BトレE231系近郊型
2008/01/03 (木)  首都圏JR大回り
2008/01/01 (火)  横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日決定!


2008.01.24 (木)  続・大阪市営21系のBトレ
今日は、昨日先頭車のみを作った大阪市営21系のBトレの残りの車両の製作をしました。
先頭車1両と中間車2両の合わせて3両を作りました。
今日の3両は昨日の先頭車と違い、そんなに組み立ては難しくありませんでした。
その後、昨日組み立てた先頭車1両と組み合わせて4両全てが完成しました。
今度は四つ橋線を再販してもらいたいものです。


大阪市営21系完成! 中央線、千日前線との並び 


自分が所持している大阪市交通局のBトレ 

一番上に戻る

 
 
2008.01.23 (水)  職場の旅行2日目&大阪市営21系のBトレ
今日は、職場の旅行2日目です。
10時頃にホテルを出発し、今日の目的地である日本科学未来館へ行きました。
この日本科学未来館は宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を勤める科学館です。
まず、現在やっている企画展「地下展」を見ました。
ここでは、地下のいろんなことを展示していました。
一番印象に残ったのは山積みになった携帯電話を見たことや、氷床コアの重さをはかったことです。
ちなみにこの山積みの携帯電話は340gの金が採れることをしめしたものでした。
その後、お昼を食べ、おみやげを買ったあと、
プラネタリウムを見ました。
プラネタリウムは実際に夜空を見ている感じでした。
その後、展示物を見たり、ASIMOというロボットの実演を見たりしました。
2時30分頃に日本科学未来館を出発し、町田に戻りました。
地下展で写し出された大江戸線の映像 山積みになった携帯電話 これで340gの金が採れることをしめしている南極の地図 アンモナイトの化石 

氷床コア しんかい6500 水圧で縮んだカップヌードルの容器 ASIMO 


日本科学未来館外観 


帰ってから昨日父に代理購入した大阪市営21系のBトレの先頭車1両を組み立てました。
屋根を付けるのが大変でした。
残りの3両も明日、組み立てる予定です。

仮組みした21系のBトレ 車番はまだ付いていない。

一番上に戻る

 
 
2008.01.22 (火)  職場の旅行1日目
今日は職場の旅行1日目です。
今年の目的地は東京ディズニーシーです。
11時前に自分たちが泊まるホテル「サンルートプラザ東京」に荷物を預けたあと、ディズニーシーへ向かいました。
園内に入ってからまず、クラッシックカーに乗って、ケープ・コッドという所に行きました。
ちなみに自分たちが乗ったクラッシックカーは「ポリス・ワゴン」という囚人輸送車でした。
ケープ・コッドに着いてからここにある「ケープ・コッド・クックオフ」というレストランでお昼を食べました。
ここでは「ドナルドのボードビルダー」というショーを見ながらハンバーガーを食べました。
お昼を食べてから「ディズニーシー・エレクトリック・レールウエイ」に乗りました。
この「ディズニーシー・エレクトリック・レールウエイ」は20世紀初頭のニューヨークを走っていた高架鉄道が
モデルになっています。
「ディズニーシー・エレクトリック・レールウエイ」を降りてから、「海底2万マイル」に乗りました。この
「海底2万マイル」は潜水艦に乗って実際に深海の中にいるような気分になるアトラクションです。
このアトラクションは結構面白かったです。
その後、ジャンピン・ジェリーフィッシュ、マーメイドラグーンシアター、マジックランプシアター、
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジの順にアトラクションを回ったあと、レイジングスピリッツに
乗りました。このレイジングスピリッツはディズニーシーのアトラクションの中で唯一、360度垂直ループがあるコースターです。
乗ってみたら結構、虜になりました。
特に360度垂直ループのところはかなり豪快でした。
その後、ディズニーシー・トランジットスチーマーラインに乗ったり、おみやげを買ったり、夕食を食べたりしてから
モノレールとシャトルバスを乗り継いでホテルに向かい、今日の行動を終えました。
東京ディズニーシーの入り口付近にある地球型のアクアスフィア クラッシックカー「ポリス・ワゴン」 SSコロンビア号 別のクラッシックカー ナンバープレートの番号が大阪の地下鉄谷町線の八尾南方先頭車みたい・・・

ディズニーシー・エレクトリック・レールウエイ 海底2万マイルの入り口 ジャンピン・ジェリーフィッシュ マジックランプシアターの入り口 

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジの入り口 レイジングスピリッツ 360度垂直ループのところはかなり豪快!! 虜になりました。ディズニーシー・トランジットスチーマーライン ディズニーシーの夜景 



モノレール 色は5色ありこの車両は紫色シャトルバス 

一番上に戻る

 
 
2008.01.13 (日)  さらば東急東横線8000系
今日、東急東横線の8000系が39年に渡る活躍に終止符を打ちました。
8000系は1969年に東急初の大型車体を持つ車両で、
界磁チョッパ制御装置やワンハンドルマスコンを日本で初めて導入しました。
1986年までに187両が製造され、
主力車両として活躍したが、
近年、5000系の増備により廃車が進み、
とうとう東横線から引退することになった。
引退後は子会社の伊豆急行やインドネシアに売却され、
第2の人生を送っている。
また、大井町線で走っている1編成も春には引退する予定である。
自分はまず、新丸子で走行中の姿を撮影し、
それを撮影後、目黒線で武蔵小杉まで行き、
ここから東横線の特急で横浜まで行きました。
横浜で8000系の動画を2つ撮影し、
12:05発の8000系に乗車し、
元住吉でいったん下車したあと、
渋谷へ向かいました。
車内には8000系の全盛期の写真などが展示されていました。
渋谷では8000系の写真を数枚撮影しました。
今回の8000系さよなら運転は前後でヘッドマークが異なるなど、
かなり凝ったイベントでした。
ちなみにさよなら運転に使用された8017編成は今日のためだけに正面の行き先表示機をLED式から幕式にもどされていた。
最後に、

東急8000系よ栄光あれ!






新丸子を通過する8000系 横浜に停車中の8000系 



滅多に見られない「特急 元住吉行き」の案内表示 横浜駅にて車内に掲出された1972年ごろの中目黒を出発する8000系の写真。営団(東京メトロ)3000系と東武2000系の姿も。



扇風機 8000系の引退をもって東横線から扇風機装備車が消えた。滅多に見られない「特急 元住吉行き」の方向幕 渋谷にて


渋谷駅に停車中の8000系 横浜寄りとはヘッドマークが異なる。

一番上に戻る

 
 
2008.01.12 (土)  BトレE231系近郊型2階建て車
今日は、昨日購入したBトレE231系近郊型の
2階建て車を組み立てました。
製作時間を短縮するため標記類は昨日のうちに貼り付けました。
完成後、これを昨日製作した4両と合わせて2階建て車入り6両の
壮大な編成になった。
こうなると次の大阪市営地下鉄21系も楽しみである。


完成した2階建て車。 昨日完成させた普通車に組み込み6両の壮観な編成に。 


京浜東北線の209系との並び。 

一番上に戻る

 
 
2008.01.11 (金)  BトレE231系近郊型
今日、町田のヨドバシでE231系近郊型のBトレを買いました。
このE231系近郊型はパート8で登場して以降、2005年春に4両セットとして、
2007年春に4両セットの再販・サロE231 2階建て車2両セットが発売されるなど
Bトレの中では人気車種の1つになっています。
今回は台車部分が若干改良されており、組み立てが楽になった。
今日は、6両分の足回りの組み立てをしたあと、
普通車4両の車体を組み立てました。
また、今回から組み立て方法も変更した。
明日は2階建て車2両の組み立てをする予定である。


E231系近郊型のBトレの箱 とりあえず完成させた6両分の台車 



先頭車完成 左はトイレつきの熱海寄り 右はトイレなしの東京より今回から組み立て方法を変更。 



普通車4両とりあえず完成 Bトレ台車の変化 上から初期型台車、HGシャーシへの過度期の台車、旧HGシャーシ、新HGシャーシ

一番上に戻る

 
 
2008.01.03 (木)  首都圏JR大回り
今日は、首都圏のJR大回りの旅をしました。
これは「鉄子の旅」の第2旅を読んで、
それに刺激されて実行したものです。
ルートは、成瀬→横浜線→八王子→八高線→高麗川
→川越線→川越→川越・埼京線→武蔵浦和
→武蔵野線→新松戸→常磐線(松戸乗換え)
→上野→山手線→秋葉原→総武・中央線→御茶ノ水
→中央線→三鷹→立川→南武線→川崎
→京浜東北線→東神奈川→横浜線→ 長津田
という総距離240.8kmの行程でした。(約7時間40分)
途中、八王子では特急「あずさ・かいじ」や、
風前の灯火となった201系による「中央特快」を撮ったり、
八高線の車内から富士山が見えたり、
川越線の車内から鉄道博物館を撮ったり、
武蔵野線の建設中の新駅を撮ったり、
松戸駅で新京成電鉄の電車を撮ったり、
川崎で京浜東北線の新型車を撮ったりしました。
お昼は上野駅構内でカレーを食べました。
最後、長津田で改札を出る際、駅員さんに「大回りをしてきたので記念にきっぷをください。」と言ってスタンプを押してもらいました。
とにかく「鉄」三昧の1日でした。
次は関西のJR大回りの旅をしたいと思います。
@成瀬→八王子 205系H20編成 A八王子→高麗川 209系ハエ61編成B高麗川→川越 205系ハエ84編成C川越→武蔵浦和 205系ハエ6編成

D武蔵浦和→新松戸 205系M3編成E新松戸→松戸 メトロ6124編成F松戸→上野 E531系K417編成G上野→秋葉原 E231系トウ533編成

H秋葉原→御茶ノ水 209系ミツ505編成I御茶ノ水→三鷹 E233系T13編成J 三鷹→立川 E233系T28編成K立川→川崎 205系ナハ39編成

L川崎→東神奈川 209系ウラ6編成M東神奈川→長津田 205系H23編成 大回りルートマップと使用した切符 今回の大回りで使用した切符 

一番上に戻る

 
 
2008.01.01 (火)  横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日決定!
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。
今日は新年早々、横浜市交通局からビッグなお年玉が届きました。

地下鉄グリーンライン


  

 3月30日(日)開業!


ついに開業日が決定しました。
くわしいことはこちらに書いています。
ちなみに同じ日には東京都交通局の新交通システム「日暮里・舎人ライナー」が開業する。
さらに6月には東急目黒線の日吉延伸と東京メトロ副都心線の開通、
関西ではJRおおさか東線部分開業、京都市営地下鉄東西線太秦天神川延伸、
おけいはん中之島線開業など次々と新線ができるという激動の1年になりそうです。

待望の開業日が決定した横浜市営地下鉄グリーンラインの車両 2007/3/20センター北にて

一番上に戻る

 
 

日々日記by Small Ocean