つれづれBUS&鉄日記
2009.12.31 (木) 2009年もあとわずか
早いもので2009年もあと2時間ほどになりました。
そこで2009年を振り返ってみました。
まず、1月の相模線乗車・撮影から始め、
2月の横浜の模型ショー、相鉄5000系さよなら撮影会、
3月には新駅巡り、
4月はわかやま電鉄・おけいはん中之島線・阪神なんば線訪問、
5月の秩父芝桜見物、赤い電車のイベント、
6月のてっぱく訪問、
7月はJNMAフェスティバル、松屋の模型ショー、
日暮里・舎人ライナー乗車、
8月は秩父路のSL撮影、
9月は泉北高速鉄道乗車、有馬温泉訪問、大和郡山のバスまつり、
10月は日比谷公園の鉄道の日のイベント、
職場の研修旅行で八景島へ、
海老名の小田急ファミリー鉄道展、
11月には秩父鉄道ありがとうフェスタ、
そして12月には東京メトロスマイルフェスタと207系900番台撮影などいろいろありました。
鉄道業界でも、EF55-1号機「ムーミン」引退、三岐鉄道601系引退・751系営業運転開始、相鉄5000系引退、
東京メトロ南北線9000系増備車出現、阪神8901系引退、
寝台特急富士・はやぶさ廃止、南武線西府駅・川越線西大宮駅など新駅誕生、一畑電車50形引退、
大阪市営地下鉄谷町線新型車両30000系営業運転開始、阪神なんば線開業・近鉄との直通運転開始、
小田急1000系箱根登山塗装車出現、わかやま電鉄「たま電車」登場、
秩父鉄道7000系営業運転開始、EF65-1059号機引退、近鉄22600系新型ACE登場、
E259系新型NEX登場、富士急行80周年記念リバイバル塗装車出現、
58654(8620形)「SL人吉」で復活、都電荒川線新型車両8800形登場、
流鉄「明星」引退、岡山電気軌道「たま電車」登場、武蔵野線205系M66編成横浜線にコンバート、
常磐緩行線E233系2000番台登場、京成電鉄新型スカイライナーAE形登場、
東北新幹線新型車両E5系登場、水間鉄道水間駅「水間観音駅」に改名、京成電鉄復元塗装車出現、
秩父鉄道1000系110周年記念リバイバル塗装車出現、房総地区用209系2000・2100番台・南武線用2200番台出現、
流鉄5000系出現、東京メトロ東西線新型車両15000系発表、
泉北高速鉄道5000系ペイント列車に「ハッピーベアル」の愛称付与、名鉄7700系白帯車出現、
レトロ横濱号運転、房総地区113系湘南色車出現、久留里線キハ30国鉄色車出現、
東急大井町線溝の口延長、阪堺電車天王寺〜浜寺間直通運転再開、
南海高野線観光列車「天空」登場、江ノ電1000系サンライン塗装復元、
201系展望電車「四季彩」引退、特急「はちおうじ日光」運転、紀勢本線50周年、
東武博物館リニューアルオープン、ひたちなか海浜鉄道キハ223引退、
高千穂鉄道TR201阿佐海岸鉄道譲渡、SLやまぐち号運行開始30周年、京急600系更新車出現、
富士急行「富士登山電車」運行開始、伊予鉄道3000系登場、JR東海117系・119系復元塗装車出現、
名鉄パノラマカー引退、京葉線用E233系発表、養老鉄道ラビットカー塗装車出現、D51-498号機復帰、
山手線命名100周年記念「復刻調山手線」運行、京浜東北線209系500番台運行終了、
阪急7000系更新車出現、南武線209系ナハ1編成引退、鉄道コンテナ50周年、
関東鉄道新型車両キハ5000系登場、阪急6300系6330編成引退、
日南線観光特急「海幸山幸」登場、特急とかち、名称を「スーパーとかち」に統一、
広電2000系運用離脱、雷鳥用485系、183系に編入の上「北近畿」にコンバート、
江ノ電と京福(嵐電)が姉妹提携、仙石線103系引退、てっぱくに0系先頭車展示、
紀州鉄道キハ603引退・キテツ2運行開始、京王6000系復元塗装車出現、東急1000系伊賀鉄道譲渡、
北陸鉄道石川線末端部廃止、佐久間レールパーク閉園、神戸新交通ポートライナー8000系引退、
長野電鉄村山橋梁架け替え、伊予鉄道800系銚子電鉄へ譲渡、500系「のぞみ」ついに1往復に、姫路市営モノレール車両公開、
名鉄5300系廃車開始、秩父鉄道C58-363号機門鉄デフ装備、名鉄7100系引退、
JR九州トロッコ列車「TORO-Q」運行終了、お座敷列車「ほのぼのSUN-IN」引退、筑豊電鉄2000系塗装変更完了、
207系900番台引退、大阪市営地下鉄堺筋線66系嵐山乗り入れ、中央線三鷹〜国分寺間高架化完了、
江ノ電1000系旧標準塗装復元、東京メトロ千代田線新型車両16000系発表などいろいろありました。
来年はどんなことがあるのでしょうか。
では!良いお年を
2009年 引退した電車たち
 |
 |
EF55-1号機「ムーミン」(1月に引退)2006/4/4 万世橋付近(交通博物館)にて | 相鉄5000系(2月に引退)2009/2/7 相模大塚にて |
 |
 |
阪神8901系(同じく2月に引退)2008/3/12 甲子園にて | 寝台特急「富士・はやぶさ」(3月に引退)2009/2/6 横浜にて |
 |
 |
201系展望電車「四季彩」(7月に引退)2007/8/24 拝島付近にて | 名鉄7000系パノラマカー(8月に引退)2005/8/9 金山にて |
 |
 |
京浜東北線209系500番台(9月に引退)2008/4/15 東神奈川にて | 南武線209系 ナハ1編成(同じく9月に引退)2008/11/11 川崎にて |
 |
 |
阪急6300系 6330編成(同じく9月に引退)2005/8/26 上牧にて | 神戸新交通ポートライナー8000系(11月に引退)2005/6/25 三宮付近にて |
 |
207系900番台(12月に引退)2009/12/5 松戸にて |
2009.12.30 (水) 今月のウソ電
毎月恒例の「今月のウソ電」。
今年最後の作品は西武4000系更新車です。
20XX年、西武鉄道は4000系クロスシート車の更新工事を行い、
車内の内装を徹底的にリニューアルしました。
主な変更点は・・
側面の赤帯を水色帯に(これはロゴマークを意識したもの)
車内の天井にJR西日本321系によく似た液晶ディスプレイを設置
座席モケットの張替えなど
行き先表示機のフルカラーLED化など
更新後も、秩父線を中心に活躍しています。
なーんて(笑)
 |
西武4000系更新車 ライオンズカラーからロゴマークを意識したカラーに変更されている |
2009.12.29 (火) さらばウェンディーズ
今日、年内で閉店する青葉台の
ウェンディーズへ食べ納めに行きました。
自分は1時頃に店に到着したが、
レジ付近には食べ納めの人たちの行列がたくさんできていた。
食べ納めのメニューはベーコンデミグラスチーズバーガー(シングル)、
チキンナゲット、チリ、ドリンクの4種類でナゲットのソースはバーベキューを選びました。
ウェンディーズは1980年に東京の銀座に日本1号店をオープンさせて以来、
約30年間に渡り、親しまれてきたが、
フランチャイズを結んでいたゼンショーとの契約が切れる今月いっぱいで、
日本国内の全店を閉めることになった。
自分は小さい頃からウェンディーズのバーガー類を食べており、
最近でも
JNMAの際に竹芝店でよく食べていた。
(最初にJNMAに行った際、会場近くで一番目に入ったのがウェンディーズだったため)
重宝していただけに全店閉店は残念である。
ウェンディーズ特有の四角いパティのバーガーはもう食べられなくなるのだろうか・・・・
 |
 |
自分のウェンディーズ食べ納めのメニュー | ウェンディーズ青葉台店外観 |
 |
閉店告知 画像は目黒店のもの |
2009.12.27 (日) 見参!秩父鉄道7500系
今日、
とあるブログを閲覧していたら、
東急8090系改め、秩父鉄道7500系が長津田工場内で入換作業をしている画像が出ていました。
秩父鉄道では当初、昨年に引き続いて1000系(元国鉄101系)の取替え用に7000系(元東急8500系)を導入する予定でしたが、
田園都市線における5000系の増備が停滞したため、
8500系の調達ができなくなり、代わりに大井町線で余剰になった8090系を7500系として導入することになった。
帯の色は東急時代の赤帯を緑に変えたもので、
前面の帯色は7000系を踏襲している。
また、パンタグラフは1つ増設されて2基になっています。(この影響でクーラーが1つ撤去されている。)
来月中に秩父に発送されるそうなので、
今から再会するのが楽しみです。
 |
7500系の導入で置き換えられる秩父鉄道1000系 2006/8/24三峰口にて |
2009.12.19 (土) E231系復刻調山手線のBトレ
今日、町田のヨドバシでE231系復刻調山手線のBトレを買いました。
このBトレは山手線の命名100周年を記念して発売されたもので、
今回限りの限定品で完売しても再販は行わない。
E231系自体はBトレでも発売済みであるが、
今回は新たに金型を起こし、ドアの窓の部分などが改良されている。
復刻調山手線特有の茶色の塗装も発色が良く、
出来映えも文句なしでした。
ちなみに実車には明治製菓のチョコレートの広告が付いていましたが、
Bトレでは著作権の関係からか付いていませんでした。
パッケージの裏面には昔の山手線の写真があり、
自分は103と205(国鉄時代の写真)のものを選びました。
先に述べたようにこのBトレは今回限りの限定品なので欲しい方はお早めに。
 |
 |
パッケージ 正面の行き先表示が異なる | パッケージの裏面には昔の山手線の写真がある 画像は103と205(国鉄時代の写真) |
 |
 |
完成したE231系復刻調山手線のBトレ | 通常色との並び |
 |
 |
側面の比較 画像ではわかりにくいが、ドアの窓の部分などが改良されている | 前面の比較 行き先表示が屋根パーツの先端に貼るような構造に変更されている。また、正面のスカートもV字型のものになっている。 |
2009.12.18 (金) 鏡音姉弟、来たる
今日、昨日楽天で注文した、
「
鏡音リン・レン act2」が到着した。
自分は夏(8月)に「
初音ミク」の体験版2週間使ったを使用したことがあり、
先週から母のPCにも「初音ミク」の体験版を入れ、
「鏡音リン・レン」への前哨戦として使用し始めている。
操作方法は「初音ミク」を使った実績があるのでそんなに難しくありませんでした。
歌声も非常に良かったです。
ただ、曲に歌詞を入れる所に悪戦苦闘しました。
今日は3曲作りましたがどの曲も著作権の関係上、
当HPでは公開いたしません。
 |
 |
鏡音リン・レン | はちゅねミクのペーパークラフトと |
2009.12.05 (土) 東京メトロスマイルフェスタ&さらば207系900番台
今日は東京メトロの綾瀬車両基地で行われた
スマイルフェスタへ行きました。
ルートはつくし野→表参道→綾瀬→北綾瀬の順です。
綾瀬→北綾瀬間ではスマイルフェスタへ行く人たちで混雑していました。
会場に到着後、グッズコーナーへ行き、
ここでチームFラインZストラップを購入後、
日比谷線3000系マッコウクジラの見学をしました。
この車両は小さい頃よく乗っていたので、
車内は紅色の腰掛、黄土色の化粧板、
天井のファンデリアなど・・・・
懐かしい雰囲気が漂っていました。
ちなみに日比谷線3000系が引退したのは1994年なので、
自分は15年ぶりの再会を果たしたことになります。
ここに保存された3001号車と3002号車の2両は引退後、
長野電鉄に譲渡されましたが、
2007年に保存目的で東京メトロに返却され、
綾瀬車両基地に保存されました。
3000系マッコウクジラの見学を終えてから、
工場内で行われたペーパークラフト教室へ行きました。
ペーパークラフトは半蔵門線の08系をチョイスしました。
パーツが少なかったのですぐに完成できました。
作り終えてから、へ行きました。
ここでは副都心線10000系、千代田線06系、南北線N9000系の3形式が並んでいました。
行き先は10000系が「快速 西武球場前」、
06系が「準急 本厚木」、
N9000系が「急行 奥沢(この駅は急行通過駅なので異常時以外ではあり得ない行き先)」と表示されていました。
ちなみに06系は「千代田線開業40周年 北綾瀬開業30周年 東京メトロスマイルフェスタ」と書かれたヘッドマークを付けていました。
撮影を終えてから、工場内へ戻り、
ドア操作体験をしました。
並んでいる時に6000系車両を使用した吊り上げ実演を見ました。
吊り上げられていた6000系はまるで宙を舞っているかのようでした。
ドア操作体験を終えてから、会場を後にし、
207系900番台を撮影するため、松戸へ向かいました。
松戸では同じ目的の人たちがホームにたくさんいました。
12時15分頃に主役(?)である207系900番台が到着し、
進入するシーンや室内、正面などを撮影しました。
正面には「ありがとう207系」と書かれたヘッドマークが付いていました。
207系900番台は1986年に登場した国鉄初のVVVF制御車で、
国鉄の財政事情でたった1編成しか作られなかった車両です。
23年に渡って活躍しましたが、
制御装置の劣化や、新型車両(E233系)の導入より、
とうとう引退することになった。
ちなみにJR西日本にも
207系という形式の電車がいますが、
この900番台とは似ても似つかない外観をしています。
(ちなみに900番台は205系に非常扉をつけたような感じ)
207系900番台の撮影を終えてから、
新京成電鉄の電車たちを撮影し、
12時49分の快速で北千住へ向かい、
ここで昼食を食べたあと、東武50050系のBトレを購入し、帰途につきました。
帰ってからその50050系のBトレを組み立てました。
 |  |  |  |
綾瀬を出発するE233系2000番台 | 北綾瀬支線用の5000系アルミ車 | 北綾瀬駅 | 東京メトロ綾瀬車両基地の看板 |
 |  |  |  |
スマイルフェスタのゲート | 工場施設の位置を示した看板 | 日比谷線3000系マッコウクジラ | 3000系マッコウクジラの側面に付いている旧営団地下鉄のSマーク |
 |  |  |  |
3000系マッコウクジラの車内 | 3000系マッコウクジラの車内に掲示されていた路線図 なぜか千代田線のものが・・・・ | 3000系マッコウクジラのファンデリア 中央に旧営団地下鉄のSマークが見える | 3001号車車内の車番プレート |
 |  |  |  |
3002号車車内の車番プレート | 留置中の6000系軍団 | 副都心線10000系・千代田線06系・南北線N9000系の並び | 副都心線10000系 |
 |  |  |  |
「千代田線開業40周年 北綾瀬開業30周年 東京メトロスマイルフェスタ」と書かれたヘッドマークを掲示した06系 | 南北線N9000系 | 保守車両 | 検査中の6000系 特有の幅広の貫通路が確認できる |
 |  |  |  |
まるで宙を舞っているかの如く吊り上げられる6000系先頭車 | ドア操作体験に使われた扉のモックアップ | 扉のモックアップを裏側から | 吊り上げ実演に使われた6016号車 |
 |  |  |  |
松戸に到着する207系900番台のお別れ列車 | 松戸に停車中の207系900番台のお別れ列車 正面に川重の試運転のヘッドマークを模した「ありがとう207系」のヘッドマークを掲示している | 新京成電鉄の電車(8800系) | 新京成電鉄の電車(8900系) |
 |
 |
新京成電鉄の電車(N800系) | 今回のスマイルフェスタの戦利品 |
 |
 |
東武50050系のBトレ | 直通相手である東急5000系との並び |