つれづれBUS&鉄日記
2011.03.31 (木) 「今月のウソ電」休止のお知らせ
毎月恒例の「今月のウソ電」ですが、
明日(4/1)がエイプリルフールのため、
今月は休止します。
2011.03.30 (水) 中央線201系のBトレ
今日、町田のヨドバシで中央線201系のBトレを買いました。
この中央線201系のBトレは2002年に発売されたパート2でラインナップされて以来、
再販を繰り返す人気アイテムの1つであり、
今回、引退を記念し2両セット化されたものである。
メモリアルセットだけあって、シール類も充実し、
妻面の窓も塞がれた状態も再現している上、
JRロゴも印刷済みと言うバンダイ渾身のセットで、
車体のオレンジ色の発色も良く、
出来映えも文句なしでした。
こうなれば関西地区の体質改善車の再販も期待できそうである。
 |
 |
中央線201系のBトレ | 現代の中央線のエース、E233系との並び |
 |
 |
総武線E231系との並び | オレンジ軍団 いざ出陣!(笑) |
 |
今回の2両セットでは妻面の窓も塞がれた状態も再現 |
2011.03.26 (土) 浅草雷門のペーパークラフトついに完成!
日曜から続けてきた浅草雷門のペーパークラフトの制作も、
いよいよ佳境に入ってきた。
今日、いよいよ最後の部分である屋根の制作をし、
それを昨日までに作った建物、屋根と建物の境目の部分、
そして提灯と組み合わせてようやく完成しました。
パーツが複雑な部分が結構ありましたが、
それでも一週間で完成に漕ぎつけました。
 |
 |
ついに完成した浅草雷門のペーパークラフト | 提灯の裏側には「風来神門」の文字がある |
2011.03.25 (金) 浅草雷門のペーパークラフト5日目
今日も、昨日に引き続き、雷門のペーパークラフトの制作をしました。
今日は、昨日作れなかった装飾の取り付けをし、
これで屋根と建物の境目の部分は完成しました。
明日は、屋根の部分を作り、完成させる予定です。
 |
いよいよ残るは屋根の部分のみ |
2011.03.24 (木) 浅草雷門のペーパークラフト5日目
今日も引き続き、雷門のペーパークラフトの制作をしました。
今日は、昨日時間の関係で作れなかった屋根と建物の境目の部分の残りを制作しました。
その部分を前日に作った正面の部分と組み合わせました。
ちなみに、今日付けられなかった装飾の部分の一部は明日、
付ける予定です。
 |
一応完成した屋根と建物の境目の部分。(装飾の一部はまだ付いてないが・・・) |
2011.03.23 (水) 浅草雷門のペーパークラフト4日目
今日も、昨日に引き続き、雷門のペーパークラフトの制作をしました。
今日から、屋根と建物の境目の部分の制作を始めました。
仕事が今日から再開して、
制作時間が余裕がなくなったため、
今日は正面の部分しか制作できませんでした。
 |
山龍全(でしょうか?)の扁額がある正面の部分 |
2011.03.22 (火) 浅草雷門のペーパークラフト3日目
今日も引き続き、雷門のペーパークラフトの制作をしました。
今日制作したのは昨日述べた提灯の部分です。
一見、楽なように見えるこの提灯の制作ですが、
実は非常に複雑で、作るのに相当苦労しました。
明日からは、建物と屋根の境目の部分の制作に入ります。
 |
提灯完成! |
2011.03.21 (月) 浅草雷門のペーパークラフト2日目
今日も、昨日に続いて雷門のペーパークラフトの制作をしました。
昨日は台座の部分の制作をしたので、
今日は、建物の部分の制作をしました。
柱の部分に制作には相当苦労しましたが、
それでも風神・雷神を入れてこの部分は何とか完成に漕ぎつけました。
明日は、雷門の特徴である提灯を作る予定です。
 |
 |
まず、下の部分を作り | 柱などを付けて |
 |
そして風神・雷神を入れて完成! |
2011.03.20 (日) 浅草雷門のペーパークラフト1日目
今日から、浅草にある雷門のペーパークラフトの制作を開始しました。
このペーパークラフトは
CanonのHPからDLしたものです。
この雷門は浅草寺(せんそうじ)の山門であり、浅草のシンボルとなっています。
今日、作ったのは比較的楽な台座の部分です。
柵の部分は複雑なほぼ同じ部品を6個作るので、
この部分の制作には相当苦労しました。
明日から、建物の部分の制作に入ります。
 |
 |
浅草雷門(実物) 職場の旅行に行ったときに撮影 | 今日、制作した台座の部分 |
今更ですが、東日本大震災でお亡くなりになられた方のご冥福と、
被災された方のお見舞いを申し上げます。
2011.03.10 (木) 京王線撮影 〜さよなら6000系〜
今日は、京王線の撮影へ行きました。
今回の撮影の目的は、まもなく引退するかつての主力車両である6000系の撮影です。
まず、橋本から8000系に乗って、南大沢で駅名標(これは今後制作予定のVOCALOID版「南のなかま」に背景として使用するため)を撮影した後、
若葉台行きの9000系に乗り多摩センターまで移動し、始発の急行で調布まで行き、
ここから8000系で飛田給まで移動して駅の撮影をしたあと、
7000系で東府中まで行きました。
東府中からは競馬場線に乗って、
府中競馬正門前まで移動し、
ここで6000系の惜別スタンプを押して、
駅のホームなどを撮影後、
東府中まで戻り、府中で特急に乗り継いで高幡不動まで行きました。
高幡不動では駅前のマックで昼食をとった後、
不動尊でお参りしてから、駅に戻り、
6000系に乗って、多摩動物公園へ移動しました。
6000系は1972年から91年にかけて304両製造された京王初の大型4扉の通勤車で、
都営新宿線直通にも対応し、ほぼ全ての種別で運用された万能車両でしたが、
8000系・9000系に置き換えられる形で廃車が進行、
最後まで残った1編成(6722編成)も今月限りに引退することになった。
この6722編成は1991年にラッシュ対策用として4編成製造された5扉車編成の1本で、
仲間の3編成とともに朝夕のラッシュの運用に使用されその威力を発揮していたが、
2000年に2編成が4扉車に改造され、残った2編成はそれぞれ6・4連化した上で動物園線・相模原線に転用された。
(ちなみに6連化されて相模原線で活躍していた1編成は2007年に、4扉車に改造された2編成は2009年にそれぞれ廃車。)
現在、同編成は「TAMAZOOTRAIN」として車体にいろいろな動物を描き、多摩動物公園をPRする電車となっています。
ちなみに競馬場線で活躍していた2連口の編成(旧塗装に復元された6416編成を含む)は7000系に置き換えられる形で1月に引退し、
現在部品が外されて若葉台の工場で解体待ちの状態となっています。
高幡不動や多摩動物公園の駅ではこの6000系を撮影している人たちがたくさんいました。
自分も高幡不動駅への入線シーンや、車内の様子、多摩動物公園発車シーンを動画に収めました。
6000系の撮影を終え、惜別スタンプを押してから京王れーるランドに行って館内の模型レイアウトの写真を撮影したり、
スタンプを押したり、電車でGO!をしたり、井の頭線1000系のBトレ(サーモンピンク)を買ったりしました。
れーるランドの見学を終えてから、6000系に乗って高幡不動へ戻り、
ここで写真数枚を撮影後、8000系の特急で調布まで行き、
ここでも写真をいくつか撮影し、9000系の各停に乗って橋本まで戻り、
帰途につきました。
帰ってから、れーるランドで購入した井の頭線1000系のBトレを組み立てました。
この1000系のBトレは前期型(1001編成〜1015編成)と後期型(1021編成〜1034編成)の選択式になっており、
今回のサーモンピンクは前期型として組み立てました。
 |  |  |  |
橋本に停車中の8000系快速 | 南大沢に到着した9000系 | 飛田給駅に掲示されていた6000系の引退記念ポスター | 府中競馬正門前に停車中の競馬場線の電車(7000系) |
 |  |  |  |
府中競馬正門前の駅名標 | 府中競馬正門前のホームは競馬開催日に備え、このように広くなっている | 府中競馬正門前の改札口 左側に臨時改札口がる | 東府中に到着した9000系 |
 |  |  |  |
府中に到着した8000系特急 | 高幡不動に停車中の6000系 | 高幡不動尊への参道入口 | 高幡不動尊の五重塔 |
 |  |  |  |
高幡不動尊にある新撰組土方歳三の銅像 | 高幡不動尊不動堂 | 高幡不動尊 | 高幡不動に到着した6000系 |
 |  |  |  |
最後の活躍をする6722編成の車体には、このように動物たちのイラストが描かれている。 | 4号車 6722号車 | 3号車 6022号車 | 2号車 6072号車 |
 |  |  |  |
1号車 6772号車 | 京王れーるランド | 京王れーるランドの中にあるプラレールのレイアウト | 同じく京王れーるランドの中にあるNゲージのレイアウト |
 |  |  |  |
京王れーるランドに展示されている各種ヘッドマーク類 | 同じく京王れーるランドに展示されている昔の駅名板 | やはり京王れーるランドに展示されている車両の模型 | 京王れーるランドに掲示されていた6000系の引退記念ポスター 飛田給駅に掲示されていたものとはデザインが異なる |
 |  |  |  |
高幡不動の車庫に留置中の8000系 | 高幡不動に到着した9000系準特急 | 7777号車を先頭にした京王八王子行き特急 | 調布に同時進入する7000系 |
 |  |  |  |
調布で3編成並んだ7000系 左側はぞろ目の番号を持つ7777号車 | 6000系引退記念スタンプ | 井の頭線1000系のBトレ 今回購入のサーモンピンクは前期型として制作 | 先輩格の3000系(ライトブルー)との並び 3000系が更新車なのに側面のラインが1本だけなのは気にしないで・・・・・(その内実物同様2本帯にします。多分・・・・・) |
2011.03.02 (水) 関西旅行2日目 さらば特急雷鳥
今日は、今度のダイヤ改正で姿を消す特急雷鳥の撮影に行きました。
まず、北千里から阪急電車に乗って、
途中、十三で京都線から神戸線に乗り継ぐ際、
神戸三宮方面へ9000系「未来のあかり号」が来たので、
それを撮影してから、特急に乗って梅田を目指しました。
梅田からは大阪駅まで歩いて、
雷鳥が到着する10分ほど前に、
同列車が入線する3番ホームに立つことが出来ました。
10時4分に雷鳥が到着し、
写真をたくさん撮影しました。
特急雷鳥は1964年の誕生以来、
北陸線特急の代名詞として親しまれてきましたが、
サンダーバードの台頭により年々本数が減少し、
昨年からは1往復となり、最盛期の華やかさは消えていた。
その1往復も今度のダイヤ改正でサンダーバード化され、
伝統の列車名にもついに終止符が打たれることとなった。
ちなみにホームには自分と同じく雷鳥を撮っている人たちがたくさんいました。
また、隣には「雷鳥」と同じく今度のダイヤ改正で愛称を「こうのとり」に改名され消滅する特急「北近畿」が来たので、
ついでに撮影しました。
雷鳥の撮影を終えてから、阪急の梅田駅に戻り、
ここから山田へ向かい、さらにモノレールに乗って万博記念公園乗り継ぎで公園東口まで行き、
祖母のお見舞いをした後、再び公園東口へ戻り、
万博記念公園乗り継ぎで大日まで行きました。
大日のショッピングセンターでうどんを食べたあと、
谷町線で太子橋今市→今里筋線→蒲生四→長堀鶴見緑地線→門真南→長堀鶴見緑地線→谷六→谷町線→谷九
→千日前線→日本橋→堺筋線→動物園前→御堂筋線→大国町→四つ橋線→本町→中央線→弁天町と言う具合に大回りしました。
弁天町からは環状線で大阪まで行き、
ここでN700系のちょろQを購入した後、
新大阪まで東海道線で移動し、
17時7分発ののぞみで帰途につきました。
 |  |  |  |
十三を発車する阪急9000系「未来のあかり号」 | 大阪に到着する雷鳥号 | 雷鳥号のパノラマ式グリーン車 | 雷鳥号の行き先表示 |
 |  |  |  |
雷鳥号グリーン車の座席 | 雷鳥号と関空快速の顔合わせ | 雷鳥号グリーン車側面のロゴ | 雷鳥号のパンタグラフ |
 |  |  |  |
停車中の北近畿号 | 北近畿号側面の「北近畿ビッグXネットワーク」のロゴ | 公園東口に停車中のモノレール | 太陽の塔 |
 |  |  |  |
ファームエキスポ(元エキスポランド)の入口 | 鳥飼にある新幹線公園 写真では分かりづらいが、0系新幹線が保存されている | 新幹線鳥飼車両基地 | 大日に停車中のモノレール |
 |  |  |  |
谷町線(30系アルミ車) | 今里筋線(80系) | 門真南駅の駅名標 | 門真南に進入する長堀鶴見緑地線70系 |
 |  |  |  |
千日前線(25系未更新車) | 四つ橋線(23系) | 大阪環状線(103系) | 新大阪に停車中ののぞみ号(N700系) |
2011.03.01 (火) 関西旅行1日目 和歌山電鐵
今日から、関西旅行へ行きました。
まず、7時59分新横浜発のN700系のぞみで新大阪まで行き、
ここで今度のダイヤ改正で同駅に来なくなる100系新幹線の写真を撮りました。
100系新幹線の写真を撮り終えてから大阪まで東海道線で移動し、
さらに
環状線と乗り継いで天王寺へ向かいました。
天王寺から
阪和線で和歌山まで行きました。
天王寺〜和歌山間は特急で約40分ですが、
自分はこの区間を各駅停車で約2時間かけて行きました。
その理由は今度のダイヤ改正で日中の阪和線各駅停車の運転区間が、
天王寺〜鳳間に短縮されるため、
「せっかく和歌山を目指すなら各駅停車に乗って行こう」と自分が思ったためです。
和歌山に到着後、
柿の葉寿司を買ってから、
和歌山電鐵に乗車し、貴志を目指しました。
貴志の駅舎は昨年の夏、今までの
木造で平凡な駅舎から、
屋根に檜皮葺を使った猫の顔の形の新しい駅舎に建て替えられました。
駅舎内には、地元特産の果物のジュースやジェラートを販売する「たまカフェ」が設けられ、
ここには「たま」のこれまでの足跡を展示したスペースや、
壁には「たま」のイラストがたくさん描かれており、
まさに内外とも「猫」づくしの楽しい駅でした。
ちなみに自分が訪問した時、たま駅長はお昼寝中でした。
駅の見学を終えてから、たま電車に乗って和歌山へ戻り、
ここから紀勢線に乗り継いで和歌山市まで行き、
和歌山市からは
南海の特急で天下茶屋まで、
さらに
堺筋線、
阪急線で北千里まで向かい、今日の行程を終えました。
余談ですが、たま電車は今度の土曜日(5日)に公開される映画「
ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜」とタイアップしており、
車内の中吊り広告が同映画の広告に統一されているほか、
ショーケースの中などにもドラえもんの人形などが置かれていて、
「ドラえもん」づくしの電車になっていました。
 |  |  |  |
新横浜に進入するN700系のぞみ | 新富士のバス整備場 白いレトロ調バスなどの姿がある | 新大阪駅構内に置いてあった九州新幹線さくら・みずほの座席 | 新大阪に進入する100系こだま |
 |  |  |  |
新大阪に停車中の100系こだま この編成は旧塗装復元車 | 森ノ宮電車区 | 乗車した環状線の電車はこのようにオレンジとウグイス色の混色編成 | 天王寺に停車中の阪和線(205系) |
 |  |  |  |
雨の泉州路を行く・・・・ | 山中渓駅 月末になると桜が咲き乱れるが、今はご覧の通り、ひっそり静まり返っている | 雄ノ山峠を越えるといよいよ和歌山県へ | 和歌山に到着し、行き先表示を変える阪和線205系 |
 |  |  |  |
わかやま電鉄の電車(南海色) 和歌山にて | 伊太祈曽の車庫にはおもちゃ電車の姿が・・・・ | 猫の顔の形をした新しい駅舎に建て替えられた貴志駅 | お昼寝中のたま駅長 |
 |  |  |  |
駅舎内の展示ケースに収められたたま駅長の足跡を物語る品々 | 壁に掲げられているたま駅長の写真 | 貴志駅舎内にある「たまカフェ」の内部 | 「たまカフェ」の内部に並ぶ椅子各種 |
 |  |  |  |
壁に掲げられているたま駅長のイラスト | 別の展示ケースに収められたたま駅長グッズ各種 | 壁に掲げられているたま駅長のエンブレム | たまが貴志駅長に任命された時の辞令 |
 |  |  |  |
駅舎内にある「たまカフェ」で売られているジェラート | 和歌山で購入し、貴志駅で食べた柿の葉寿司 | 通路部分にあるたま駅長のイラスト | 駅舎に掲げられている貴志駅舎とたま駅長のイラスト |
 |  |  |  |
同じく駅舎に掲げられているたま駅長のイラスト | 貴志駅前にある紀の川市巡回バスの停留所 ロゴマークは紀の川市の頭文字である「紀」の文字を図案化している | 貴志駅舎の入口にあるたま駅長のイラスト看板 | 貴志駅構内にある神社 |
 |  |  |  |
貴志駅舎にある駅舎建て替えサポーターの名前リスト。 | 貴志駅舎の入口に掲げられている暖簾 | 貴志駅舎のホーム入口に掲げられている暖簾 駅の所々に水戸岡テイストが漂っている | 貴志駅に到着したたま電車 |
 |  |  |  |
たま電車の車内の中吊りはドラえもんの映画の広告に統一! | 車内のショーケースにはドラえもんグッズ | 本棚のまわりにもドラえもんが・・・・ | ドラえもんが貴志駅の1日駅長に就任することを告知した広告 |
 |  |  |  |
和歌山線の電車(105系) 万葉集にちなんだラッピングが施されている | 和歌山〜和歌山市間で乗車した紀勢線の電車(105系) | 南海の特急「サザン」 和歌山市にて | 特急「サザン」の車内に掲示された12000系新型車「サザンプレミアム」の広告 |