つれづれBUS&鉄日記
2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2022/12/31 (土)  2022年もあとわずか
2022/12/30 (金)  今月のウソ電
2022/12/22 (木)  芸陽バスのバスコレ
2022/12/16 (金)  相鉄〜東急直通線、開業日決定!
2022/12/11 (日)  西武バス90周年大感謝祭
2022/12/02 (金)  西鉄バスはかた号エアロキングのバスコレ


2022.12.31 (土)  2022年もあとわずか
早いもので2022年もあと15分ほどになりました。
そこで2022年を振り返ってみました。
まず、1月の小田急1000系WD車の撮影に始まり、
2月のロマンスカーVSEの惜別装飾撮影、
3月の新京成電鉄撮影と4月の西武バスのバスコレ販売会、
5月の横浜市営地下鉄ブルーライン4000系新型車両乗車と相鉄そうにゃんトレイン撮影、
秩父鉄道撮影と6月の奈良朱雀門ひろばのバスまつり、
7月のJNMAフェスティバルと8月の東急線スタンプラリー、
9月の京急すみっコぐらし10周年記念列車乗車と10月の日比谷公園の鉄道の日のイベントと京成3600系リバイバル急行撮影、
11月のバス利用感謝デー、
そして12月には西武バス90周年大感謝祭などいろいろありました。

鉄道業界でも、富山地鉄14760系富山もようトレイン運行開始、
八高線209系3100番台引退、伊豆箱根鉄道3000系鎌倉殿の13人ラッピング車運行開始、
近鉄ミジュマルトレイン運行開始、HB-E210系マンガッタンライナー夢編成運行開始、
大井川鉄道C56-135号機搬入、京急川崎駅パタパタ式発車案内装置使用終了、
FV-E991系水素車両「HYBARI」完成、京阪600系比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>統一デザイン車登場、
相模線205系運行終了、381系やくも国鉄色に復元、
小田急快速急行片瀬江ノ島行き・千代田線〜多摩線直通列車廃止、
西武秩父〜池袋間快速急行運行終了、東武特急きりふり廃止、
E3系とれいゆ運行終了、
函館本線流山温泉駅他8駅廃止、東風連駅移転の上「名寄高校」に改名、
キハ283系おおぞら、キハ40系釧路地区から撤退、H100系釧路地区へ進出、
札沼線ロイズタウン駅開業、山田線平津戸駅停車列車消滅、
DE10石巻貨物運行終了、磐越西線喜多方への電車乗り入れ終了、
会津鉄道6050系引退、AIZUマウントエクスプレス東武日光乗り入れ終了、
新潟地区115系・E127系運行終了、快速あがの・信越廃止、
宇都宮地区205系引退、E231系・E233系黒磯乗り入れ終了、
高崎車両センター高崎支所「ぐんま車両センター」に改組、
相模線・八高線・宇都宮地区ローカル列車ワンマン化、
相模線八王子乗り入れ・中央線〜八高線直通列車運行終了、
総武快速線通勤快速廃止、NEX新宿以北の乗り入れ廃止、
東武日光線区間急行運行終了、6050系運行範囲縮小、佐野線直通りょうもうリバティ化、
京王線準特急廃止、小田急ロマンスカーVSE定期運行終了、
JR東海211系基本番台引退、313系元セントラルライナー編成静岡地区へ転属、
中央西線〜東海道線直通列車運行終了、
あいの風とやま鉄道新富山口駅開業、
おおさか東線・和歌山線から201系撤退、奈良線103系引退、
大和路線205系運用終了、快速サンライナー・アクアライナー運行終了、
宇部線105系3連運用消滅、折尾駅改良工事完了→鷹見口閉鎖、
クモヤ143基本番台全廃、東北新幹線やまびこ223号福島県沖地震で脱線、
名鉄6000系白帯車登場、大阪メトロ中央線30000A系新型車両完成、
近江鉄道821編成引退、特急はやとの風運行終了、
阪急宝塚線SDGsトレイン運行終了、
東武30000系行先表示機フルカラーLED化、
相鉄そうにゃんトレイン交代、京急新1000系1890番台L/Cカーに「Le Ciel」の愛称付与、
キハ110系レトロ車両ラッピング車運行開始、205系いろは引退、
近鉄海遊館ラッピング編成運行終了、EF67完全引退、
千葉都市モノレール俺ガイルラッピング車運行終了、
キハ185系伊予灘ものがたり運行開始、
東急目黒線8連運行開始、長良川鉄道ナガラ600系おくみの号運行開始、
南海9000系未更新車消滅、207系トップナンバー編成廃車、
神戸市営地下鉄2000系引退、富山地鉄特急列車定期運行終了、
キハ183系新特急色復活、東武10050系11460編成廃車、
東京メトロ7000系引退、横浜市営地下鉄グリーンライン10000系増結車完成、
西武旧2000系8連口全廃、伊豆急3000系アロハ電車運行開始、
近鉄19200系観光特急あをによし運行開始、
ことでん1300系追憶の赤い電車運行開始、
あいの風とやま鉄道413系新北陸色引退、
小田急1000系WD車全廃、陸羽西線全線運休、311系廃車開始、
長野電鉄2500系J-TRECへ移動、東急8500系標準色編成消滅、
E2系J66編成200系塗装化、南海30000系こうや号車庫内で脱線事故、
10000系HYDEサザン運行終了、キハ183系お座敷車廃車、
新潟駅地平ホーム使用終了、
都営6300系廃車開始、東武250系廃車、
東京メトロ8000系三色LED編成消滅、
アルピコ交通上高地線完全復旧、
キハ40系SAKU美SAKU楽登場、四方津駅駅舎改築、
東急5050系Qシート車完成、
広電宮島口駅移転、大阪メトロ御堂筋線10A系引退、
105系広島色復活、キハ85系廃車開始、
六甲ライナー1000系六甲大橋走行中にタイヤ破裂、
東武350系引退、北陸鉄道浅野川線8000系京王時代の塗装に復元、
中央線E233系グリーン車完成、
日暮里・舎人ライナー300系廃車開始、
キハ32ウルトラマン装飾解除、
伊豆急2100系THEROYALEXPRESS北海道へ再出張、
札幌市電市制施行100周年花電車運行、
115系新長野色先頭車万葉超音波温泉へ移設、
名鉄3500系ワンピーストレイン運行、
阿武隈急行ラプラス&ラッキートレイン運行開始、
名古屋市営地下鉄黄電ラッピング編成運行開始、
京阪600系響け!ユーフォニアムラッピング車運行開始、
都営新宿線完全10連化→10-300系8連口全廃、
大阪メトロ中央線20系廃車再開、
キハ281系試作車デビュー当時の塗装に復元、
東京メトロ丸ノ内線方南町支線完全6連化→02系80番台運行終了、
02系更新車廃車開始、近鉄志摩スペイン村ラッピングトレイン運行開始、
三重交通塗装車運行終了、
北総7500系沿線活性化トレイン運行開始、
185系新幹線リレー号塗装車再登場、
東武50090系池袋・川越アートトレイン運行終了、
小田急1000系6連口全廃→標準色未更新車消滅、
京急すみっコぐらしラッピング列車運行、
京都丹後鉄道KTR001系タンゴエクスプローラー解体、
西九州新幹線開業、ふたつ星4047運行開始、
特急かささぎ・リレーかもめ運行開始、
在来線特急かもめ運行終了、長崎本線肥前浜〜長崎間電車運行終了、
肥前山口駅江北駅に改名、821系豊肥本線・813系大分地区へ進出、
415系鋼製車引退、ホリデー快速鎌倉特急へ格上げ、
瀬戸市民公園保存車2両解体、天竜浜名湖鉄道うなぴっぴごー!リニューアル、
ことでん1080系1087編成旧塗装化、キハ281系引退、
E235系黒い山手線運行、広電3100系宮島線直通色へ復元、
小田急1000系箱根登山色引退→未更新車全廃、
Choo Choo 西九州 TRAIN運行開始、
流鉄5000系若葉デザイン変更、
熊本電鉄御代志駅移転、リニモ100系第9編成復活、
京成3700系3748編成パンタグラフ交換、
鉄道開業150周年、スハフ42-2234青色塗装へ変更、
マイテ49京てっぱくへ収蔵、都営6300系初期車引退、
相鉄〜東急直通線試運転開始、岳南電車8000系塗装変更、
横浜市営地下鉄ブルーライン3000A系廃車開始、
京成團十郎号運行、EF58-61てっぱくへ収蔵、
京てっぱく500系へエヴァンゲリオン装飾、
485系お座敷列車「華」引退、
大阪メトロ中央線400系新型車両完成、
南海ラピート泉北ライナー運行開始、
アルピコ交通3000系廃車開始、筑豊電鉄2000系引退、
京急新1000系YHT制御装置更新→シーメンス製VVVF搭載車消滅、
小田急8000系4連口廃車開始、太平洋石炭販売輸送の機関車解体、
新京成8800系第1編成引退、京成3700系高砂駅構内で脱線事故、札幌市電雪ミク電車2023運行開始、
秋田港留置のブルートレイン解体、北総線急行運行終了、
いすみ鉄道キハ28定期運行終了、東京メトロ丸ノ内線02系未更新車全廃、
E657系フレッシュひたち塗装車登場、小田急3000系更新車出場、
JR北海道737系新型車両完成、近鉄ならしかトレイン運行開始、
オヤ31-31えちごトキめき鉄道へ譲渡、相鉄8000系8708編成ライト移設、
京成KENTY SKYLINERリニューアル、207系編成組み換え、
阪急6300系京とれいん運行終了、
神戸線・京都線10連運行終了、快速急行準特急へ名称変更、
京都線快速急行へ名称変更、近鉄伊勢志摩ライナー京橿特急復活、
横須賀線武蔵小杉駅新ホーム使用開始、485系リゾートやまどり引退、
泉北高速鉄道9300系新型車両完成、大井川鉄道スハフ42-186オレンジ塗装化、
阪神らくやんライナー運行、南阿蘇鉄道MT-4000系新型車両完成などいろいろありました。
来年はどんなことがあるのでしょうか。
では!良いお年を!

2022年 引退した電車たち




八高線209系3100番台(1月に引退)2010/5/15 川越にて 相模線205系(2月に引退)2020/12/6 宮山にて 



E3系とれいゆ(3月に引退)2018/4/14 福島にて 宇都宮地区205系(同じく3月に引退)宇都宮にて(Y氏撮影) 



宇都宮地区205系丸顔編成(同じく3月に引退)黒磯にて(Y氏撮影) 日光線205系(同じく3月に引退)鶴田にて(Y氏撮影) 



205系いろは(同じく3月に引退)文挟にて(Y氏撮影) 新潟地区115系(同じく3月に引退)六日町にて(Y氏撮影) 



JR東海211系基本番台(同じく3月に引退)2005/8/9 蒲郡にて 奈良線103系(同じく3月に引退)2003/12/30 京都にて 



おおさか東線201系(同じく3月に引退)2019/6/16 久宝寺にて クモヤ143系基本番台(同じく3月に引退)2014/8/23 東京総合車両センターにて 



相鉄11000系8代目そうにゃんトレイン(同じく3月に引退)2021/4/3 二俣川にて 阪急宝塚線SDGsトレイン(同じく3月に引退)2019/6/16 十三にて 



千葉都市モノレール俺ガイルラッピング車(同じく3月に引退)2021/2/20 千葉みなとにて 南海9000系未更新車(4月に引退)2016/9/25 なんばにて 



神戸市営地下鉄2000系(同じく4月に引退)2011/9/24 新長田にて 東京メトロ7000系(同じく4月に引退)2017/11/25 横浜にて 



西武旧2000系8連口(同じく4月に引退)2016/1/27 上石神井にて あいの風とやま鉄道413系新北陸色(5月に引退)2014/5/19 富山にて 



小田急1000系WD車(同じく5月に引退)2022/1/9 伊勢原にて 東急8500系標準色車(同じく5月に引退)2009/5/2 長津田にて 



東京メトロ8000系三色LED編成(6月に引退)2017/6/11 西新井にて 大阪メトロ御堂筋線10A系(7月に引退)2016/9/25 なんばにて 



東武350系(同じく7月に引退)2018/12/2 南栗橋車両管区にて 都営新宿線10-300系8連口(8月に引退)2022/3/20 本八幡にて 



東京メトロ丸ノ内線02系80番台(同じく8月に引退)2018/11/3 方南町にて 東武50090系池袋・川越アートトレイン(9月に引退)2019/4/28 朝霞台にて 



小田急1000系未更新車標準色(同じく9月に引退)2022/4/10 足柄にて 北陸鉄道浅野川線8000系8802編成(同じく9月に引退)2014/5/19 北鉄金沢にて 



小田急1000系箱根登山色(10月に引退)2010/11/2 箱根湯本にて スハフ42-2234茶色塗装(同じく10月に引退)横川にて(Y氏撮影) 



流鉄5000系若葉従来デザイン(同じく10月に引退)2014/1/2 流山にて 都営6300系初期車(同じく10月に引退)2022/7/17 目黒にて 



岳南電車8000系緑塗装(同じく10月に引退)2011/9/23 吉原にて 485系お座敷列車「華」(同じく10月に引退)2019/4/28 拝島にて 



東京メトロ丸ノ内線02系未更新車(11月に引退)2018/11/3 中野坂上にて 阪急6300系京とれいん(12月に引退)2012/3/31 南方にて 



大井川鉄道スハフ42-186茶色塗装(同じく12月に引退)新金谷にて(Y氏撮影) 485系リゾートやまどり(同じく12月に引退)渋川にて(Y氏撮影) 

一番上に戻る

 
 
2022.12.30 (金)  今月のウソ電
毎月恒例の「今月のウソ電」。
今回はE2系200系リニューアル車塗装です。
JR東日本では、東北上越新幹線開業40周年を記念して、
E2系1編成に200系原色塗装を施していますが、
これが好評のため、同系のリニューアル車塗装も登場させました。
なーんて(笑)


E2系200系リニューアル車塗装 意外と似合ってる? 


あと、本日神保町の書泉GDで東武鉄道のSL大樹のちょろQを、
アキバの中古屋でラブライブ!サンシャイン!!の津島善子の寝そべりぬいぐるみ(君ここ衣装)をそれぞれ買いました!



SL大樹のちょろQ(C11-123号機) 以前購入したC11-207号機との並び 両者でライトの数が異なる 



C11-123号機の実車の写真が使われたSL大樹のちょろQのパッケージ 実車についての説明と東武博物館のマークが描かれたSL大樹のちょろQのパッケージの裏面 



ラブライブ!サンシャイン!!の津島善子の寝そべりぬいぐるみ(君ここ衣装) 本来は新登場のラブライブ!スーパースター!!の寝そべりぬいぐるみ3種をGマートで購入予定だったが、くじ引きで番号の大きい数字を引いて買えなかったため、代わりにこちらを購入した 君ここ衣装を着用したAqours1年生組の寝そべりぬいぐるみ 



駿河屋で注文して本日到着したSaint Snowの鹿角聖良(DWT衣装)の寝そべりぬいぐるみ DWT衣装を着用した妹の理亞との並び 



アキバのアトレの窓ガラスに描かれたμ's1年生のイラスト アキバのアトレの入り口付近に掲示された幻日のヨハネのイラスト 



Gマートの店長のお気に入りのキャラクターである桜内梨子と絢瀬絵里、宮下愛の特大サイズの寝そべりぬいぐるみ アキバで購入した青空jumping heartの衣装を着用したAqoursのメンバーが描かれた袋に入ったのっぽパン 



岩本町に停車中の京王9000系 アキバの駅前付近を走る茨城交通の高速バス(ふそうMS96VP型) 



アキバの駅前に停車中の千代田区の循環バス「風ぐるま」 アキバの駅前に停車中の都営バス(いすゞLV290N3型) 



アキバの駅前付近を走る都営バスの水素バス アキバのビルに置かれた江戸時代の町の模型 



柳原土手跡と和泉橋の説明を記した看板 神保町に到着した都営新宿線10-300系在来型 

一番上に戻る

 
 
2022.12.22 (木)  芸陽バスのバスコレ
今日、Amazonのネット通販で注文した芸陽バスのバスコレが到着しました。
この芸陽バスのバスコレは創立90周年記念で旧塗装を纏った日野新型ブルーリボンと、
現行塗装を纏った日野BRCハイブリッド車の2台セットで、
2台とも良く出来ていました。
こうなれば来月発売予定の大阪シティバス(ヨドバシで確保済み)と2月発売予定の東急バススペシャルと阪急バス・四国交通の復刻塗装エアロエース、
3月発売予定の京成バスの新型エルガ(ヨドバシで確保済み)と第31弾(楽天で確保済み:本来は今週末に発売予定だったが延期)、
小田急バスの2台セットと5月発売予定の第32弾(楽天で確保済み)も楽しみである。



芸陽バスのバスコレ 現行塗装の新型エルガと旧塗装新型ブルーリボンの並び 



BRCハイブリッド車と中国バスの新型エルガの並び 今までに製品化された芸陽バスのバスコレ 


あと、日曜日に市が尾の売店で東急電鉄のキャラクター「のるるん」のボールチェーンマスコットを買いました!


東急電鉄のキャラクター「のるるん」のボールチェーンマスコット 

一番上に戻る

 
 
2022.12.16 (金)  相鉄〜東急直通線、開業日決定!
今日、かねてより建設が進んでいた相鉄〜東急直通線の開業日が3/18に決定しました。
この相鉄〜東急直通線は先に開業していた相鉄〜JR直通線の羽沢横浜国大から分岐し、
新横浜を経て日吉を結ぶ路線で、
新横浜を境に西側が相鉄、東側が東急の管轄になっています。
運行形態は主に海老名発着の列車が目黒線へ、
湘南台発着の列車が東横線へ直通することになっています。



相鉄〜東急直通線で活躍する予定の相鉄20000系 2020/9/26 二俣川にて 同じく相鉄〜東急直通線で活躍する予定の東急3020系 2019/9/21 洗足にて 

一番上に戻る

 
 
2022.12.11 (日)  西武バス90周年大感謝祭
今日は西武園ゆうえんちの駐車場で行われた西武バス90周年大感謝祭に行きました。
まず、武蔵溝ノ口から府中本町、西国分寺、国分寺経由で西武園ゆうえんちへ行き、
会場開始時刻を待ちました。
会場入り後、このイベントで新発売となるトミカ2種などを購入したり、
展示されているバスの撮影をしたり、謎解きラリーをしたり、
西武バスの歴史の展示を見たり、ステージのトークショーを聞いたりして約1時間半滞在しました。
今回のイベントの最大の目玉は系列会社の近江鉄道から里帰りした3扉車(日デUA460HSN型)の初お披露目で、
同車の雄姿をカメラに収める人たちで賑わっていました。
会場を出てから、高田馬場で黒い山手線を撮影し、
たまプラーザで東急バスのティッシュケースを買って帰途につきました。

武蔵溝ノ口の留置線に憩う南武線E233系 武蔵溝ノ口に到着する南武線E233系  多摩川を渡る 府中本町の階段付近にある南武線E233系のイラストが入った案内板 

府中本町に停車中の武蔵野線E231系むさしの号 東芝府中工場内に保存されているEF65-535号機他4両 西国分寺に停車中の武蔵野線E231系むさしの号 西国分寺に到着するE257系特急鎌倉号 

国分寺に到着する西武国分寺線新2000系 国分寺に停車中の多摩湖線9000系元L-Train 国分寺駅前に停車中の西武バス(ふそうMP38FK型) 武蔵大和付近にある国分寺線と多摩湖線の交差地点 

多摩湖の駅名標 元々は西武遊園地という駅名だったが、西武園ゆうえんちのリニューアルオープンに合わせて元の駅名に戻った 多摩湖に停車中の多摩湖線9000系元L-Train 同線への転属に合わせてライオンズ関連の装飾が剥離され、相鉄のYNBカラーのような紺色一色の塗装になった 多摩湖に停車中のレトロカラーの8500系レオライナー 西武園ゆうえんちに停車中のレトロカラーの8500系レオライナー 

西武園ゆうえんちの入口付近に展示された長崎電気軌道1051号車(元仙台市電) 西武バス90周年大感謝祭の案内看板 西武園ゆうえんちのメインエントランスと駅の案内看板 西武園のゴルフ場の案内看板 

西武バス90周年大感謝祭の入り口 西武バスのトミカの発売案内 西武バスのトミカの見本 アクション高速道路を使用したトミカの見本 

西武ハイヤーのタクシー 三角バス(いすゞBF20型) 側面の斜めになった窓が印象的 豪華観光バス「レグルス」(いすゞRU1ASDJ型) 高速バス(いすゞRU1ASDJ型) 

中型観光バス(日野RU8JHAA型) 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車(いすゞLR234J1型) 東武バスの水素バス 関東バスの3扉車(日デUA440HSN型) 

西武総合企画のハイブリッドバス(日野HU8JLFP型) 西武ライオンズのラッピングバス(ふそうMP35FM型) 最古参一般路線バス(いすゞLV234L2型) このバスは本日発売のトミカのモデルとなった車両 最古参一般路線バス(日デRA274KAN型) 

s-tory(ふそうMP38FK型) このバスは本日発売のトミカと限定バスコレのモデルとなった車両 研修車「s-tory prologue」(いすゞLV290N3型) 水素バス 90周年大感謝祭の最大の目玉である3扉車(日デUA460HSN型) 

三角バスの車内 木造の床が懐かしい 三角バスの窓にある西武百貨店の広告入りの注意書き 三角バスの座席に置かれた初代三角バスの写真 このような形になったのは秩父地区の狭いトンネルを走行するため 三角バスの座席に置かれた同車の説明 

車掌台に置かれた「三角バス 19-66」のプレート 運転席付近に置かれた同車の説明 上部がすぼまっている三角バスの後面 未体験HORIZONの衣装を着用したAqoursのメンバーが描かれた伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の後面 

伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車に描かれた黒澤ルビィ 同じく伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車に描かれた桜内梨子 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の車内 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の運転席に置かれたAqours5周年記念号 

伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の運転席背後に置かれた桜内梨子と渡辺曜のくっつきぬいぐるみ 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の後部に鎮座する寝そべりぬいぐるみ8体 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の車内に吊るされた寝そべりぬいぐるみ4体 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の降車ボタン付近にある桜内梨子のイラスト 

伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の行き先表示器の裏側にある黒澤ルビィのイラスト 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の扉に描かれた未体験HORIZONの衣装を着用したAqoursのメンバー 伊豆箱根バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車の運転席に掲示されたサンリオコラボ衣装を着用したAqoursのメンバーのイラスト 関東バスの3扉車の車内 同車は東京都内のバス会社では屈指の古参車である 

西武総合企画のハイブリッドバスの側面に記された尚美学園大学の文字 水素バスの車内 水素バスの車内に掲示された今回のイベントの告知 s-toryの車内 座席の柄が従来車と比べて変更されている 

s-tory prologueの車内 ここから見ると通常の営業車両とほぼ変わらない s-tory prologueの車内に備わる運転データ集積システム s-tory prologueの教官席 s-tory prologueの装備リスト 

3扉車の車内 2009年の引退後は系列の近江鉄道で今年夏まで使用され、同社を退役後は古巣の西武バスに戻され、このほど整備が完了して飯能営業所配属の貸切車として登録された 3扉車の窓ガラスに貼られた撮影会の案内 3扉車の説明 観光バス案内の柱とレオマークのプレート 

定期券作成用のスタンプ 高速バスの行き先表示とポスター 歴代車両の写真 行き先表示器 

テレビ番組の企画で韓国へ行った同社のバスが装着していた行き先表示 補助案内板 ワンマンバスの案内と車掌カバン 西武バスの歴史年表(創業〜70年代) 

西武バスの歴史年表(80〜90年代) 西武バスの歴史年表(00年代以降) 西武バスの取り組みの紹介 パネル展の看板 

ステージのトークショー s-toryの検討時の塗装パターンを施した模型も置かれている 西武バスのキャラクター「エンジェ」 謎解きラリーの例題 部品販売コーナー 

グッズ販売コーナー s-toryを模した幟もある こちらは伝統の笹バスカラーを模した幟 西武バスのグッズのお品書き(トミカを除く) シャトルバスに充当された中型車(いすゞLR290J2型) 

西武園ゆうえんちに到着した8500系レオライナー 多摩湖に停車中の多摩湖線9000系 萩山に到着する40000系急行 高田馬場駅前に停車中の都営バス(ふそうMP37FK型) 

高田馬場駅前に停車中の都営バス(ふそうMP38FK型) 高田馬場に停車中のE235系黒い山手線 E235系黒い山手線の側面 ライオンズの選手が描かれた20000系L-Train 

高田馬場を発車する20000系L-Train 西武バスのトミカ2種 ついでに購入した関東バスと東武バスのトミカ2種 s-toryと関東バスの並び 



謎解きラリーの記念品である3扉車のコルク製コースター 側面イラストと同車の形式名が描かれている 東急バスのティッシュカバー 


以前購入したポケットティッシュカバーとの並び 


あと、駿河屋で注文した寝そべりぬいぐるみ、
国木田花丸に続いてSaint Snowの鹿角理亞(DWT衣装)も到着しました!


Saint Snowの鹿角理亞(DWT衣装)の寝そべりぬいぐるみ 

一番上に戻る

 
 
2022.12.02 (金)  西鉄バスはかた号エアロキングのバスコレ
今日、昨日Amazonのネット通販で注文した西鉄バスはかた号エアロキングのバスコレが到着しました。
この西鉄バスはかた号エアロキングのバスコレはふそうエアロキングを集めた「エアロキングコレクション」の一つで、
車体の金色の発色や梅の模様の印刷具合も良く、
出来栄えも文句なしでした。
こうなれば月末に発売される予定の第31弾(楽天で確保済み)とおけいはんバス3種、
来月発売予定の大阪シティバスと2月発売予定の東急バススペシャルと阪急バス・四国交通の復刻塗装エアロエース、
3月発売予定の京成バスの新型エルガと小田急バスの2台セットも楽しみである。



西鉄バスはかた号エアロキングのバスコレ 車体の梅の模様も抜かりなく再現 



5台セットネオロイヤルとの並び はかた号開設当初の共同運行相手である京王バスのエアロクイーンMとの並び 



出そろったエアロキングコレクション各種(オープンパッケージ版) Uの6台を交えて 


「エアロキングコレクション」シリーズ共通のパッケージ 


あと、先日駿河屋で注文した国木田花丸の寝そべりぬいぐるみ(君ここ衣装)が昨日到着しました!


ラブライブ!サンシャイン!!の国木田花丸の寝そべりぬいぐるみ(君ここ衣装) 

一番上に戻る

 
 

日々日記by Small Ocean