つれづれBUS&鉄日記
2007.09.25 (火) RAIL MAGAZINE「鉄道博物館特集」
今日、
RAIL MAGAZINEの最新号を買いました。
この号の特集は10月14日の鉄道の日に埼玉県の大宮に開館する「鉄道博物館」の特集である。
このRAIL MAGAZINEはネコ・パブリッシングが1983年から出している鉄道雑誌で、
かなり濃い内容の記事がたくさん掲載されている。
自分は2005年1月号から読み始めており、いつもは月がかわってから買っているが、
今回は「鉄道博物館」の特集だったので早く読みたいから今日、買ったものです。
「鉄道博物館」特集は館内に展示されている車両の解説やその写真、
施設の内部の写真、展示車両の輸送風景などかなり濃い内容でした。
読んでいると、なんとなく実際に鉄道博物館に行ったような気分なった。
自分は11月16日に訪問する予定である。
 |
いよいよ10月14日の鉄道の日 大宮に「鉄道博物館」開館! 画像は交通博物館閉館直前の2006年4月4日撮影 |
2007.09.16 (日) 関西旅行3日目 スルッとKANSAIバスまつり
今日は大津で開催された
スルッとKANSAIバスまつりに行きました。
朝7:48の阪急電車で吹田まで行き、
ここからJRで高槻乗換えで山科まで行き、
山科からおけいはんで浜大津まで行きました。
おけいはんの車内にはバスまつりに行く連中がたくさん乗っていました。
浜大津から会場まで歩きました。
到着時にはすでにたくさんの行列が出来ていました。
行列に並んだ直後にバスまつりの関係者が「バスぷっくりシールは検品の際、袋ののり面にひっつくとはげるという欠陥が発覚したため今回は発売を中止します。 申し訳ございません」
と言ってお詫びして回っていました。
その後、開場10分後ぐらいに会場入りしました。
会場入り後すぐに
大阪市交通局のブースにバスコレ購入のため並びました。
バスコレは無事に購入できました。
伊丹市交通局のバスコレの方は自分で並ぶと大変なので父に代わりに並んでもらい、
購入してもらいました。
そのあと、バスの撮影をしました。
今回展示されていたバスは以下の23台でした。
尼崎市交通局 UDUAあまっこバス
伊丹市交通局 いすゞERGAノンステップバス
大阪市交通局 いすゞERGAノンステップバス
大阪空港交通 UDRA尿素リムジンバス
京都市交通局 いすゞノンステップバス
京都バス 日野ブルーリボンUワンステップバス
近鉄バス 日野ブルーリボンシティハイブリッドバス
京阪宇治バス 日野レインボーもやしノンステップバス
京阪京都交通 日野レインボーUワンステップバス
京阪バス ふそうエアロスター比叡山線用車
神戸市交通局 ボンネットバス「こべっこ2世」号
山陽電鉄バス いすゞキュービック100周年記念ペイントバス
神姫バス ふそうエアロクイーンラッピング高速バス
神鉄バス 日野リエッセペッタンコバス
高槻市交通部 いすゞノンステップバス
奈良交通 日野新型ポンチョ
南海バス 日野新型セレガリムジンバス
阪急バス ふそう高速バス
阪神電鉄バス 日野新型セレガ
タイガースバス
水間鉄道 いすゞERGAMIOワンステップバス
和歌山バス 日野セレガ高速バス
近江鉄道 UDRA尿素ワンステップバス
江若交通 日野ブルーリボンノンステップバス
各社の販売ブースをのぞいてみたら
神鉄バスのぷるぷるが100円!で売っていたので思わず購入した。
そのあとお昼を食べてから12時過ぎに会場をあとにし、京都市内へ向かいました。
浜大津からおけいはん・地下鉄を乗り継ぎながら京都駅へ行き、
地下鉄ホームで地下鉄を撮影したり、
バスターミナルで市バスなどを撮りまくったり、
奈良線のホームで電車を撮影したり、
新幹線のホームで新幹線を撮影したりしました。
新幹線の撮影をしていたら試運転のN700系が来ました。
このN700系は営業運転にまだ入っていない編成で営業に向けてのテストをしていました。
その試運転のN700が出発してから自分がのるN700の列車が入線しました。
N700は東京→新大阪間2時間25分で走ることが自慢の新型車です。
詳細は
7月1日の日記で述べているので今回は割愛させていただきます。
京都からわずか2時間で新横浜に着きました。
N700はけっこう快適な新幹線でした。
今回、購入したバスコレには実物と全然違うところがあった。
実物との違いは以下の通り
@大阪市交通局セットのERGAはLV234をモデルにしているのに車体が旧型のLV280のまま。(リアはちゃんとLV234になっているのだが・・)
A同じく大阪市交通局セットのエアロスターは短尺車をモデルにしているのに標準尺のままになっている。
B伊丹市交通局セットの西工58MCは実車がいすゞ車なのに車体がふそう車のままになっている。
 |
 |
山科駅に停車中の新快速(223系) | 浜大津に行くおけいはん(800系) |
 |
 |
近鉄バスのハイブリッドバス | 伊丹市交通局のERGA バスコレのモデルになったバス |
 |
 |
山陽電鉄バスの100周年記念ペイントバス | 大阪市営バス |
 |
 |
バスまつり会場全景 | 琵琶湖の遊覧船 |
 |
 |
京都市営地下鉄烏丸線(10系)京都駅にて | 京都市バス 京都駅前にて |
 |
 |
試運転のN700系 | 試運転のN700系と営業中のN700系 いずれも京都駅にて |
 |
 |
バスコレ伊丹市交通局セット | バスコレ大阪市交通局セット いずれもシールを貼る前のもの |
2007.09.15 (土) 関西旅行2日目 のせでん
今日は、のせでんの旅に行きました。
まず、北千里から
阪急千里・京都線で十三まで行き、
ここから
阪急宝塚線で川西能勢口まで行きました。
阪急宝塚線は今回初めて乗る路線です。
川西能勢口から今日のメインである
のせでん(能勢電鉄)に乗りました。
この
のせでんも乗車は今回が初めてです。
のせでんは阪急系列の会社で車両も阪急電車の払い下げが活躍しています。
途中、車庫の撮影のため平野駅で降りました。
ここには車両3編成が留置されていました。
車庫の撮影後、目的地である日生中央まで行きました。
ここでお昼を食べ、
阪急バスの写真を撮影し、
そのあとのせでんで川西能勢口まで戻りました。
帰りののせでんは内装が
阪急電車のような木目調ではなく
白ベースのものでした。
川西能勢口から
宝塚線で宝塚まで行き、
ここから
今津線で西宮北口まで行きました。
今津線もやはり今回が初乗車です。
途中、仁川で降りて写真を撮りまくりました。
その後、西宮北口で電車の写真を撮影し、
神戸線特急で十三まで戻り、
十三での写真撮影後北千里まで戻りました。
 |
 |
十三駅に進入する阪急宝塚線電車 | 川西能勢口に停車中ののせでん(1700系 旧阪急2000系) 外観はほとんど阪急電車と同じ |
 |
 |
側面に付いているのせでんのマーク | のせでん平野車庫 |
 |
 |
日生中央駅駅名票 | 日生中央に停車中ののせでん(3100系 旧阪急3100系) |
 |
 |
宝塚大劇場 | 仁川駅に停車中の阪急電車 行き先方向板がレトロ感を感じる |
 |
 |
仁川駅駅名票 「じんせん」・「インチョン」ではありません 念のため | 西宮北口に停車中の神戸線特急 |
2007.09.14 (金) 関西旅行1日目 東羽衣
今日から、父と2人で関西旅行へ行きました。
まず、9:16新横浜発のこだま号に乗りました。
途中、新富士に着く直前にバスがたくさんいました。
ここは
富士バスボデーというバスを整備する会社でした。
この中には
大阪市バス、
高槻市バス、
おけいはんバスといった関西系バス会社のバスたちが目立っていました。通り過ぎただけだったので写真の撮影はしていません。
その後、浜松で駅弁を買い、車窓を眺めながら食べました。
13:00前に新大阪に着き、
ここから在来線で大阪へ向かい、
大阪から
環状線で天王寺まで行きました。
天王寺からは
阪和線の快速で鳳まで行きました。
鳳から今日のメインである羽衣線に乗りました。
この路線は鳳から東羽衣までを結ぶたった1駅だけの盲腸線です。
車両は本線と同じ
103系ですが同線ので使用されているのは3両の短い編成でワンマン運転をしています。(本線のものは4・6・8両)
また、普段は本線を走っていて羽衣線専用の編成が検査で使えないときの予備車も2編成います。
東羽衣では写真をたくさん撮りました。
撮影後、鳳まで戻りここから関空・紀州路快速で弁天町まで行きました。
弁天町からは地下鉄・阪急を乗りついで北千里まで行きました。
 |
 |
新幹線こだま号 新横浜にて | 浜松駅の売店 |
 |
 |
浜松駅駅弁「浜の釜飯」 | 「浜の釜飯」の中身 |
 |
 |
東羽衣駅に停車中の羽衣線電車(103系) | 東羽衣駅駅名票 |
 |
阪和線(205系)鳳にて |
2007.09.09 (日) 江ノ電303編成ついに引退!
これは、おととい
江ノ電の公式HPで発表されました。
303編成がついに引退!
303編成は1929年に誕生したボギー車の103+104号車を1957年に連接車に改造したもので
300形として50年、前身の100形時代から数えると78年の長きにわたり湘南を走り続けてきた。
その間、冷房改造や窓の改造などを行い、活躍していたが、昨年から不調にため走行ができなくなり、
極楽寺の車庫に留置されていた。
そして、とうとう引退が決定した。
これにより江ノ電の旧型車は305編成のみになった。
しかし、この305編成もいつ引退してもおかしくない状況である。
 |
現役時代、極楽寺の車庫で休む303編成 2004/1/25撮影 |