毎月恒例の「今月のウソ電」。
今回は209系500番台の南武線仕様です。
説明・・20XX年、山手線に新型車両が導入され、
同線のE231系500番台が中央・総武緩行線に転属し、
209系500番台が余剰になりました。
そこで余剰になった209系500番台を南武線に転属させ、
205系の小窓車を置き換えました。
また、205系の大窓車・先頭改造車も同じく中央・総武緩行線から捻出されたE231系0番台に置き換えられました。
これにより、南武線の電車は209・E231系に統一されました。
なーんて(笑)
 |
南武線209系500番台 そのうち出てきそうな・・・
相変わらず塗り替え方がヘタクソです。ゴメンナサイ。 |
今日は、銀座の松屋で行なわれた鉄道模型ショーに行きました。
まず、展示コーナーに行きました。
展示コーナーでは各社の新製品の試作品がたくさんあったり、
大きなレイアウトがあったりしました。
特に自分が注目したのはバスコレの第12弾でした。
車種は日野のK-RC/RVで、2車種あわせて12種類あります。
今回はその内、京王バスやおけいはんバスをはじめ8台の試作品がありました。
そのあと、販売コーナーで会場限定バスコレの東武バスと、
大阪環状線の接近音が流れるキーホルダーを買いました。
このキーホルダーは大阪環状線京橋駅の接近音を再現したもので鳴らすと臨場感あふれる音が流れるという優れものです。
会場を出てから銀座線で日本橋まで行ってここから東西線で高田馬場へ向かいました。
高田馬場から西武新宿線の拝島快速に乗りました。
この拝島快速は先月のダイヤ改正で走り始めた列車で「拝島に行く(拝島から出る)快速列車」という意味の列車です。
停車駅は高田馬場、鷺ノ宮、上石神井、田無、小平、玉川上水からの各駅です。
上石神井で拝島快速を降り、各駅停車で柳沢へ向かいました。
 |
 |
トミカリミテッドヴィンテージNEO いすゞBU 東京都交通局試作品(グリーンカラー) | バスコレ第12弾の試作品 |
 |
 |
レイアウト(Tomixのもの) | 大阪環状線をイメージしたミニジオラマ なぜか置いてある201系のBトレは青梅・五日市線仕様。 |
 |
西武新宿線拝島快速(20000系)肝心の拝島快速の表示があまり見えない・・・ |
今日は、東京都立産業貿易センター浜松町館で行なわれた
JNMAフェスティバルに行きました。
まず長津田から大井町線直通の急行に乗って大井町まで行きました。
急行なので比較的早い時間に大井町に着きました。
大井町から京浜東北線で浜松町まで行きました。
会場に着いたのは開始20分ほど前でした。
11時に入場し、会場ではいろんな模型を買ったり,
いろんな人たちが作って鉄道模型雑誌に掲載されたNゲージ車両の力作の展示品を見ました。
模型のレイアウト上にはバスコレの改造作品があり、かなり圧巻でした。
ちなみに今日の収穫は以下の通りです。
神戸市バスダイキャストバス(京商製)\500
バスコレ第3弾大阪市バス 同上
バスコレ第9弾川崎市バス(通常版)\400
Bトレ103系播但線 \1000
合計・・\2400
このJNMAフェスティバルはジャンク品というよりも、中古の展示会で結構高い物もありました。
帰りは浜松町名物の小便小僧の写真を撮ったりしました。
 |
 |
東京都立産業貿易センター浜松町館の外観 | 会場にあったレイアウト バスコレの改造作品が・・・ |
 |
 |
バスコレの改造作品の並び その種類に圧倒される | 今回の戦利品 |