つれづれBUS&鉄日記
2008.12.31 (水) 2008年もあとわずか
早いもので2008年もあと5時間ほどになりました。
そこで2008年を振り返ってみました。
自分は今年20才の成人を迎え、大人の仲間入りを果たしました。
撮影のほうは、1月の130円大回りに始まり、
東急東横線8000系のさよなら運転、
職場の研修旅行でディズニーシーへ、
3月の関西旅行で阪和線においてJR東日本のマーク付き扇風機を付けた編成に遭遇したり、
横浜市営地下鉄グリーンライン乗車、
4月には2回目の130円大回り、
5月は青梅鉄道公園訪問や、赤い電車のイベント、
6月は東京メトロ副都心線乗車、
7月は浜松町のJNMAフェスティバル、松屋の模型ショー、
8月は秩父路のSL撮影、
9月には水間鉄道乗車、姫路のバスまつり、
10月は日比谷公園の鉄道の日のイベント、
職場の研修旅行で山梨へ、
海老名の小田急ファミリー鉄道展、
11月には3回目の130円大回り、
12月は京急の撮影など、いろんなことがありました。
鉄道業界でも、東急東横線8000系のさよなら運転、京都市営地下鉄東西線太秦天神川延伸、EF65-1001号機引退、西武多摩湖線101系引退、キハ58系修学旅行色復活、E217系更新工事開始、、京浜急行1000系110周年記念ラッピング車出現、箱根登山鉄道1000系ベルニナ号旧塗装復元、ジョイフルトレイン「ゆとり」引退、豪華寝台客車「夢空間」引退、ゆふDX塗装変更、東海道線E233系営業運転開始、寝台列車「銀河」、「なは・あかつき」廃止、おおさか東線開業、JR西日本各地に新駅開業、小田急60000系「MSE」運行開始、仙台地区の455系引退、東急8000系引退、青梅・五日市線201系引退、東急大井町線急行運転開始、御岳ケーブルカー新型車両に取替え、209系訓練車出現、横浜市営地下鉄グリーンライン開業、日暮里舎人ライナー開業、EF58-61号機引退、三木鉄道廃止、島原鉄道末端部廃止、EF65-535号機引退、秩父鉄道1000系ウグイス色出現、新幹線0系旧塗装復元、西武30000系スマイルトレイン登場、キハE120系出現、おけいはん新塗装出現、のせでん創業100周年、485系T18編成国鉄色復元、神戸電鉄6000系登場、東京メトロ副都心線開業、東武東上線TJライナー新設、てっぱく学芸員岸由一郎氏の死、おけいはん新3000系登場、おけいはん旧3000系特急車8000系に編入、近鉄湯の山特急復活、阪急京都線9300系増備車登場、阪急6300系に初の廃車発生、つくばエクスプレス増備車登場、総武流山電鉄が「流鉄」に社名変更、東武10000系更新車登場、しなの鉄道169系湘南色に復元、横浜線開業100周年、関東鉄道騰波ノ江駅改築、209系改造の多目的試験車「MUE-Train」登場、おけいはん中之島線開業、名鉄7000系パノラマカー白帯車復活、相鉄11000系出現、E655系お召し列車初運用、名鉄7000系第1編成登場時の姿に復元、京急1000系(旧)8連消滅、阪急6300系更新車出現、大阪市営地下鉄谷町線新型車両30000系登場、名鉄1700系登場、京王井の頭線新型車両1020系登場、新幹線0系営業運転終了、阪和貨物線廃止決定、新幹線0系引退、京葉線用209系500番台出現、おけいはん1900系引退、寝台列車「富士・はやぶさ」廃止決定、「ムーンライトえちご・ながら」臨時列車化決定、JR東日本がEF81取替用にEF510の導入を決定、 京浜急行1000系110周年記念ラッピング車引退、高尾山ケーブルカー新型車両に取替え、E331系営業運転に復帰、伊豆急200系引退、京急2100系制御装置換装、名鉄パノラマカー・パノラマスーパー全車特別車編成運用離脱、名鉄モンキーパークモノレール廃止、高千穂鉄道全線廃止などいろいろありました。
来年はどんなことがあるのでしょうか。
では!良いお年を
2008年 引退した電車たち
 |
 |
EF65-1001号機(1月に引退)2006/1/28 西国分寺にて | 西武多摩湖線101系(2月に引退)2005/8/15 萩山にて |
 |
 |
東急8000系(3月に引退)2004/2/1 新高島にて | 寝台特急あかつき号(同じく3月に引退)2005/8/26 向日町付近にて |
 |
 |
青梅・五日市線201系(同じく3月に引退)2005/8/15 拝島にて | 阪急3000系 3072編成(同じく3月に引退)2007/9/15 仁川にて |
 |
 |
名鉄1600系(6月に引退)2005/8/9 金山にて | 新幹線0系(12月に引退)2004/12/10 新大阪にて |
 |
 |
京急1000系110周年記念ラッピング車(同じく12月に引退)2008/5/25 京急ファインテック久里浜事業所にて | 名鉄1000系全車特別車(同じく12月に引退)2005/8/9 金山にて |
 |
伊豆急200系(同じく12月に引退)伊豆高原にて(Y氏撮影) |
2008.12.30 (火) 今月のウソ電
毎月恒例の「今月のウソ電」。
今年最後の作品は京急2100系イエロートレインです。
京浜急行では2005年から運行している「ブルースカイトレイン」が好評のため、
新たな特別車両を運行することにした。
そこで久里浜の工場に入場していた2100系1編成を黄色に塗り「イエロートレイン」として運行を開始し、
大好評を博した。
しかし「事業用車と紛らわしい」との苦情を受けてわずか1ヶ月で元の赤い塗装に戻されました。
なーんて(笑)
 |
京急2100系イエロートレイン これじゃ事業用車と紛らわしい・・・・ |
2008.12.19 (金) 東京駅からブルートレインが消える・・・ 富士・はやぶさついに廃止!
今日、JRから来年春のダイヤ改正の概要(
東海・
東日本・
西日本)が発表されました。
今回のダイヤ改正で注目されるのは、
夜行列車の大幅な削減である。
最後の九州行きブルートレイン「富士・はやぶさ号」はこの改正によりとうとう廃止になる。
また青春18きっぷ利用者に重宝されている夜行快速「ムーンライトながら・えちご号」は18きっぷのシーズンのみ運転の臨時列車に格下げされる。
また西日本では最後の昼行の急行列車「つやま号」が快速に格下げされる。
ブルートレインは2005年3月に「あさかぜ号」と「さくら号」が廃止されたのを皮切りに同年9月に「彗星号」が、
2006年3月に「出雲号」が、2008年3月に「銀河号」、「なは・あかつき号」がそれぞれ廃止され、
東京発着のブルートレインで最後まで残った「富士・はやぶさ号」もとうとう廃止されることになった。
これにより伝統の東京〜九州間のブルートレインは消滅することになる。
一時はきっぷが取れないほど人気があったブルートレインですが、やはり時代の流れには勝てなかったようです。
夜行列車の大幅な削減などの暗い話題ばかりが目立つ今回のダイヤ改正であるが、
南武線西府駅や川越線西大宮駅の開業など明るい話題もある。
 |
 |
廃止が決定したブルートレイン「はやぶさ号」(画像はさくら号と併結運転していた頃 2004/8/16 鶴見付近にて(京急2100系快特より撮影)) | 建設が進む南武線西府駅(2008/11/11 209系の先頭から撮影) |
2008.12.18 (木) 赤い電車の撮影
今日は、京浜急行の撮影に行きました。
本来なら今日は井の頭線の撮影に行く予定でしたが、
京浜急行の110年記念のラッピング電車が今月23日限りで引退するため、
急遽、予定を変更しました。
朝、起きて、今日の運行状況を電話で確認しました。
そしたらいい時間に走っていることが分かり、
30分後に自宅を出発しました。
まず、横浜に行って歴史ギャラリー号のBトレを購入し、
横浜9:24発のありがとうギャラリー号で川崎へ向かいました。
車内には昔の京浜急行の写真がたくさん掲示されていました。
途中、鶴見でありがとうギャラリー号全6両の車両番号を撮影しました。
普通列車なので乗客が少なく、たくさん撮影できました。
川崎に着いてから、大師線の撮影をしました。
まず、9:58の歴史ギャラリー号で小島新田へ向かいました。
車内の掲示物はありがとうギャラリー号とほぼ同じでした。
小島新田では駅名標などの撮影をし、
次の電車に乗って、
東門前で張り込みをし、
歴史ギャラリー号の撮影をしました。
東門前での撮影を終えたあと、歴史ギャラリー号に乗車し、
川崎大師へ向かい、
駅舎の撮影をし、
再び小島新田へ戻りました。
ここで、歴史ギャラリー号の到着を待ちました。
到着後、駅に停車中の歴史ギャラリー号の撮影をしました。
撮影終了後、歴史ギャラリー号に乗って川崎へ戻り、
ここで快特の分割・併合の儀式を見た後、
鶴見へ向かいました。
鶴見で昼食を食べたあと、
川崎、溝の口経由で帰りました。
帰ってから、歴史ギャラリー号のBトレを組み立てました。
この歴史ギャラリー号のBトレは側面に再現された鋲の部分などがシールになっており、貼り付けるのに苦労しました。
この京浜急行の110年記念のラッピング電車は
久里浜のイベントの時、
並んでる画像を撮影していましたが、
悪天候の中撮影したため納得がいかず、
今日の撮影に踏み切ったものです。
 |  |  |  |
横浜駅に到着したありがとうギャラリー号 | 車内に掲示してあったありがとうギャラリー号の説明 | 車内に吊るされていたLAST RUNの広告 | 鶴見に停車中のありがとうギャラリー号 |
 |  |  |  |
川崎の引き上げ線に入るありがとうギャラリー号 | 川崎の大師線のホームに停車中の歴史ギャラリー号 | 車内に掲示してあった歴史ギャラリー号の説明 | 1000系の通勤快特 |
 |  |  |  |
新1000系(アルミ車)デビュー当時の姿 | 2100系デビュー当時の姿 ワイパーカバーの2100の部分が2101になっている | 都営浅草線直通運転開始初日の祝賀電車 正面の装飾が華やか | 三浦海岸駅開業初日の祝賀電車 正面の装飾が華やか |
 |  |  |  |
川崎市電と並ぶ230系 | 1958年ごろの車内風景 | デビュー当時の1000系 おなじみの1000系もデビュー当時は正面が非貫通のスタイルで印象が今と違う | 明治末期のボギー車 |
 |  |  |  |
横浜を境に分断運転をしていたころ | ハイキング特急 | 週末特急「パルラータ号」と「ラメール号」 | 都心直通運転開始時のポスター |
 |  |  |  |
東門前に停車中の歴史ギャラリー号 | 東門前を発車する歴史ギャラリー号 | 小島新田に停車中の歴史ギャラリー号 | 川崎大師駅駅舎 |
 |  |  |  |
ありがとうギャラリー号のヘッドマーク | 歴史ギャラリー号のヘッドマーク | 歴史ギャラリー号のBトレ | ありがとうギャラリー号Bトレとの並び |
 |
 |
自分が所有する京浜急行のBトレ | 現役時代の歴史ギャラリー号とありがとうギャラリー号の並び 2008/5/25 京急ファインテック久里浜事業所にて |
2008.12.11 (木) 秩父鉄道7000系、本日発送!
今日、東急8500系改め秩父鉄道7000系が長津田から熊谷まで発送されました。
ルートは長津田→八王子→大宮→熊谷の順です。
途中、八王子で昨日運ばれた5両と合流し、目的地の熊谷まで運ばれます。
自分は今日仕事で撮影できませんでしたが、朝、出勤途中に長津田の留置線に止まっている姿を見ました。
長津田14:16にDE10形ディーゼル機関車に牽引されて運ばれている様子は父が代わりに撮影したので載せときます。
 |
 |
DE10形ディーゼル機関車に牽引されて、秩父鉄道7000系が発送される | 緑系のグラデーションが印象的な秩父鉄道7000系 |
 |
側面の車紋は秩父鉄道のものに取り替えられている。 |
2008.12.03 (水) HP改良
昨日、HPを改良しました。
主に改良した所は・・・
@アイコンの追加(
駅旅・ゆけむり研究室様のものを使用 管理人curoka様にアイコンの使用許可済み)
Aコンテンツ拡張(ペーパークラフト・Bトレコレクション・リンク集のページ追加)
の2つです。
ペーパークラフトは関東・近畿それぞれ1つずつ、BトレはJRのページを公開しました。
今後もペーパークラフトは完成したものから順次公開する予定です。
2008.12.02 (火) 東急8500系が秩父路へ!
今日、
おんぷちゃんねる鉄道画像掲示板を閲覧していたら、
東急8500系改め秩父鉄道7000系の画像が貼られていた。
正面は緑の濃淡ラインで、
今までにない配色である。
編成は三峰口方から7001-7101-7201ある。
元の編成は8609編成だと思われる。
東急から秩父鉄道の譲渡車両は以前旧7000系改め2000系があったが、
こちらは既に元東京都交通局の6000系(秩父5000系)に置き換えられ引退している。
この7000系の登場により、1000系(旧国鉄101系)は順次、引退する予定である。
自分は今度、秩父鉄道の撮影旅行を計画しているので、
ひょっとしら会えるかもしれない。
 |
7000系の導入により、順次引退する1000系 2006/8/24三峰口にて |