つれづれBUS&鉄日記
2009年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2009/06/30 (火)  今月のウソ電
2009/06/15 (月)  大宮のてっぱくへ
2009/06/14 (日)  房総地区用209系 ついに出場!
2009/06/05 (金)  替え歌300曲達成!


2009.06.30 (火)  今月のウソ電
毎月恒例の「今月のウソ電」。
今回はE233系埼京線仕様です。
20XX年、埼京線の205系の置き換え用に、
新型車両のE233系6000番台が入りました。
外観は京浜東北線用の1000番台と同じですが、
車内の座席の色が埼京線のラインカラーに合わせて緑系統になっています。
また、205系では連結されていた6扉車が廃止されています。
なーんて(笑)

E233系埼京線仕様 そのうち出てきそうな・・・・

一番上に戻る

 
 
2009.06.15 (月)  大宮のてっぱくへ
今日は、大宮のてっぱくへ行きました。
訪問日を今日にした理由は昨年の岩手・宮城内陸地震で死去した学芸員、
岸由一郎氏の1周忌(14日)に合わせたからです。
まず、渋谷から埼京線で大宮まで行き、ここからニューシャトルで鉄道博物館まで行きました。
開館30分ぐらい前にてっぱくに着きました。
自分が着いた時、既に並んでいる人たちもいました。
まず、ミニ列車を体験するため、予約機で予約しました。(自分は12時〜12時半の回を予約)
予約が済んでから展示物や、パノラマ模型レイアウトを見たり、
展望スペースで新幹線の写真を撮ったり、
駅構内ラボ(てっぱく駅)で展示されている103系電車のカットボディの写真を撮影しました。
特に展望スペースでは今年引退する予定の山形新幹線400系が撮れたのはうれしかったです。
その後、自分の予約の番が回る少し前にミニ列車の受付に行き、
時間が来てから待望のミニ列車に乗車しました。
自分が運転したのは埼京線の205系でした。
信号や、速度制限表示を見ながら運転したのでそんなに難しくはありませんでした。
このミニ列車は前回運転できなかったので、
今回、運転できて本当にうれしかったです。
ミニ列車から降りた後、お昼を食べるため日本食堂へ行きました。
ここでは、食堂車の乗務員の賄い料理であるハチクマライスを食べました。
このハチクマライスは開館以降これまでに5種類出ており、
今回の具材はから揚げ、キャベツ、コーン、玉子2つで、
上にカレーがかかっていました。
ハチクマライスの意味は落語に出てくる長屋の「八っつさん」・
「熊さん」でも簡単に作れるということで名づけられたそうです。
ハチクマライスは賄い料理とは思えないほどおいしかったです。
食べ終わってから、ミュージアムショップで700系のぞみのちょろQを購入後、
再び展示車両の見学をしました。
特に200系新幹線の連結器の引き出し、収納の実演は一番目を引きました。
帰りは、大宮から川越、八王子経由で長津田まで出ました。
埼京線(205系)渋谷にて 行きに乗った赤い車体のニューシャトル てっぱくの入り口の近くに置いてあった動輪 てっぱくの2階に再現された201系の車内(座席部分) 

パノラマ模型レイアウト 2階から見たヒストリーゾーンの展示車両 年表のところに置いてあるハイブリッド気動車の模型 同じく年表のところに置いてある209系の模型 

やはり年表のところに置いてあったJR発足時のヘッドマーク 101系の車内に掲示されている昔の広告 同じく101系の車内に掲示されている昔の路線図 101系 

制御技術の革新の説明パネル 建設が進む0系新幹線展示スペース 0系新幹線 下関から運ばれてきた新鮮な魚を再現した模型 

ED75 「エルム」のヘッドマークを装着している485系特急電車 「ひばり」のヘッドマークを装着している455系急行列車 EF58 89 

20系寝台特急「あさかぜ」 C57 135 マイテ39展望客車 「富士」ヘッドマークを装着している 2階にあった鉄道の歴史を描いたステンドグラス 

ラーニングゾーンの2階にあるパンタグラフ パノラマデッキから撮影した「MAXやまびこ」後ろに「つばさ」を連結している「MAXやまびこ」の後ろに連結されていた400系つばさ 駅構内ラボ(てっぱく駅)で展示されている103系(2階より撮影) 

駅構内ラボ(てっぱく駅)で展示されている103系 訪問当日は「マリンドリーム 蘇我」の表示を出していた車両工場ラボ内に展示されている201系の台車 駅構内ラボ(てっぱく駅)で展示されている103系の扇風機  JR東日本のロゴが付いているミニ運転列車のカウンター 京浜東北線E233系の正面を模している

自分が運転したミニ列車(埼京線205系)運転したのとは別のミニ列車(京浜東北線209系) ミニシャトル 自分が食べたハチクマライス 

弁慶号機関車 車体の一部がカットされたマレー式機関車(後ろから撮影) ナデ6141電車 マレー式機関車 

ED40電気機関車 大正時代の大宮工場の整備風景が再現されているED17電気機関車 山岳路線の再現した模型 キハ52を模したと思われる気動車の模型が走っている転車台にあるてっぱくのロゴ 

181系特急「とき」と455系急行列車 EF66 11 キハ41307気動車 C51 5 

車体構造のカットモデルになった183系 181系特急「とき」のヘッドマーク 漢字で「朱鷺」と書いている 200系新幹線の連結器カバー カバーが開くと・・ 

連結器が現れる 連結器を出した状態 特急のトレインマークを説明したポスター 連結器を出した200系新幹線 



八高線(209系)拝島にて 700系のぞみ号のちょろQ 

一番上に戻る

 
 
2009.06.14 (日)  房総地区用209系 ついに出場!
今日、かねてから噂になっていた房総地区用209系が、
長野総合車両センターから出場し、
EF64-1030号機に牽引により、
幕張車両センターへ回送された。
車番は銚子・安房鴨川寄りから
クハ209-2141(24)-モハ209-2169(73)-モハ208-2169(73)-クハ209-2141(24)で、
元ウラ23編成とウラ36編成で構成されている。(括弧内は旧車番)
帯色は211系を踏襲した黄色+青色ある。
他に数編成が現在改造中である。
改造点は・・・・
先頭車にクロスシートを設置
正面スカートの大型化
側面幕のLED化
2号車に便所設置
制御装置の更新
これにより、現在活躍中の113系と211系は順次置き換えられる予定である。
ちなみに113系は全車廃車、211系は改造の上他線区に転属する。



以前、作った房総地区209系のイメージ 今回出場した編成の先頭車の京浜東北線時代の姿 



209系の導入により順次廃車になる113系 2008/11/11 千葉にてこちらは他線区へ転属となる211系 2008/11/11 成田にて

一番上に戻る

 
 
2009.06.05 (金)  替え歌300曲達成!
今日、いつもお世話になっている「Ainapple house」(安比奈誠伸氏管理)に投稿している、
替え歌の曲数がついに300曲を達成しました!
記念すべき300曲目は家電量販店「ソフマップ」の店内で流れている「HELLO,SOFMAP WORLD」を元歌にした東京メトロ南北線の歌です。
目黒と (赤羽)岩淵 結ぶ
東京メトロ南北線
東京都心を 南北に
貫く路線 南北線
ホームドアが 自慢の
東京メトロ 南北線
エメラルドグリーンの
ラインの路線 南北線
全部で19の 駅がある
東京メトロ 南北線
埼玉高速鉄道と
東急目黒線に 乗り入れる
地上区間は 存在しない
全線地下の 南北線
白金台 麻布十番
後楽園が 沿線にある
エメラルドグリーンの
ラインの路線
東京メトロ 南北線
東京都心を 南北に
貫く路線 南北線
白金高輪まで
都営三田線と 線路を共用
6両編成の 電車が走る
東京メトロ 南北線
東大や 六義園  飛鳥山も
沿線にある 南北線
全駅に シンボルカラーが
存在する 南北線
エメラルドグリーンの
ラインの路線
東京メトロ 南北線
南北線


東京メトロ南北線で活躍する9000系電車 2009/5/8 大岡山にて

一番上に戻る

 
 

日々日記by Small Ocean