つれづれBUS&鉄日記
2010年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2010/02/28 (日)  今月のウソ電
2010/02/27 (土)  帰ってきた「トリビアの泉」
2010/02/13 (土)  京葉線205系のBトレ
2010/02/12 (金)  横浜の模型ショー
2010/02/09 (火)  笑う鉄道
2010/02/05 (金)  山手線サハE230のBトレ


2010.02.28 (日)  今月のウソ電
毎月恒例の「今月のウソ電」。
今回は209系500番台の八高線仕様です。
20XX年、山手線に新型車両E235系が導入され、
同線のE231系500番台が中央・総武緩行線に転属し、
209系500番台が余剰になりました。
そこで余剰になった209系500番台を八高線に転属させ、
205系を置き換えました。
ちなみに同線での運行にあたり寒冷地対策を施し、
「3500番台」になりました。
なーんて(笑)

八高線仕様の209系500番台 そのうち出てきそうな・・・・

ちなみに自分は今日、22歳の誕生日を迎えました。
一番上に戻る

 
 
2010.02.27 (土)  帰ってきた「トリビアの泉」
今日、あの「トリビアの泉」が約2年振りに放送されました。
主なネタは「中国で売っている「あのネコ型ロボット」らしきおもちゃは変形する」というネタや、
「「きょうのわんこ」は放送開始第1回から16年間、ずっと同じディレクターが撮り続けている」というネタなどを放送していました。
特に一番面白かったのは「トリビアの種」の「お尻洗浄器の水が、消防団のホースだった時に人は()m飛ぶ」と、
「サザエさんと同じ家族構成の家族は日本に()」でした。
特にお尻洗浄器のネタで人形が飛ぶシーンは豪快でした。
ちなみにサザエさんと同じ家族構成の家族は福岡県にいるようですが、犬も飼っているそうです。
一番上に戻る

 
 
2010.02.13 (土)  京葉線205系のBトレ
今日は昨日、横浜の模型ショーで購入した京葉線205系のBトレを組み立てました。
この京葉線205系のBトレは会場のバンダイのブースで1セット800円で売っていたので買ったものです。
前面は丸顔と普通顔の2種類あり、自分は丸顔の方を選びました。
京葉線特有のピンク色の帯の発色も良く
出来映えも文句なしでした。
こうなると南武線の再販も期待できそうである。


完成した京葉線205系のBトレ 武蔵野線との並び 


自分が所有する205系大窓車のBトレ 

一番上に戻る

 
 
2010.02.12 (金)  横浜の模型ショー
今日は、横浜ランドマークホールで行われたヨコハマ鉄道模型フェスタへ行きました。
まず、中山で1日乗車券を購入し、一旦川和町で下車した後、
次に来た「どうぶつはまりん号」の入線シーンを撮影後、
それに乗車し、センター南まで行きました。
ちなみにこの「どうぶつはまりん号」の車体には動物たちとはまりんが配され、
車内にも動物たちとはまりんがいました。
ここからブルーラインのはまりん号に乗って桜木町まで行き、
11時前に会場入りし、最初に小田急のブースへ行って1000系のBトレを買い、
次にJR西日本商事のブースで700系ひかりレールスターのちょろQを買いました。
ここで一番目を引いたのは3000円で売られていた103系の天井にぶら下がっていた扇風機でした。
その次に各メーカーのブースへ行き、
新製品のサンプルなどの撮影をした後、
バンダイのブースへ行って京葉線の205系のBトレを買いました。
ここは相当人がいてまさに押し合いへし合いの状態でした。
11時半ごろに会場を後にし、昼食を食べるため桜木町周辺でマックを探しましたが、
見つからず、中心部をさまよった結果、関内のスタジアム前まで歩いてしまいました。
やっとスタジアムの先にマックを見つけ、ここで昼食を食べました。
スタジアム前のバス停からバスに乗って市電保存館へ行きました。
市電保存館では市電の映像を見たり、模型パノラマの運転などを見ました。
ここでは1150形と1500形、そして車庫のペーパークラフトを買いました。
帰りは滝頭から吉野町までバスで行って、
ここから地下鉄でセンター南乗り継ぎで中山まで出て帰りました。
帰ってから早速、小田急1000系のBトレを組み立てました。
ステンレス車特有の銀色の発色もよく、
こうなると3000系の発売も期待できそうである。<小田急電鉄さん、発売を期待していますよ。(笑)
川和町駅に進入するどうぶつはまりん号 どうぶつはまりん号の車内その1 ライオンの近くをはまりんが歩いているどうぶつはまりん号の車内その2 ぞうの上にはまりんが乗っているどうぶつはまりん号の車内その3 動物たちのそばをはまりんが歩いている

どうぶつはまりん号の車内その4 虎の体の中にはまりんがいるどうぶつはまりん号の車内その5 カンガルーとともに飛び跳ねるはまりんがいるどうぶつはまりん号のロゴ ぞうの上にはまりんが乗っている センター南を発車したどうぶつはまりん号 

センター南に進入するはまりん号 ヨコハマ鉄道模型フェスタのJR西日本商事のブースで3000円で売っていた103系の扇風機 トミーテックの新製品サンプルその1 バスコレ第15弾などの姿があるトミーテックの新製品サンプルその2 こちらには消波ブロックなどが・・・

トミーテックの新製品サンプルその3 80分の1縮尺のバスコレなどがあるこちらはバンダイのブースに掲示されていたBトレの新製品告知 押し合いへし合いの状態で撮影したため画像があまりよくない会場内に設けられた模型ジオラマ N700系新幹線が走っている市電保存館に保存されている市電(1500系) 

市電保存館のパノラマ模型その1 0系新幹線などが走っている市電保存館のパノラマ模型その2 山手線のE231系が走っている中田小学校に保存された市電1500系 設置されている電停は「初音町」<初音ミクとは無関係ですので悪しからず(笑)ヨコハマ鉄道模型フェスタでの収穫 



ひかりレールスターのちょろQ 小田急1000系のBトレ 

一番上に戻る

 
 
2010.02.09 (火)  笑う鉄道
今日、楽天で注文した「笑う鉄道(上京編)」が到着した。
この「笑う鉄道(上京編)」は関西人であるお笑い芸人の中川家礼二さんが、
関東の大手私鉄7社を紹介する本です。
礼二さんが山手線内にある私鉄のターミナルを訪問している写真や、
各鉄道会社別のコラム、
電車の顔対決など盛りだくさんの内容でした。
自分は関西編の方は図書館から借りてきて読んだことがあり、
内容もこの関西編とよく似ていました。
ちなみに礼二さんは昨年の久里浜のイベントでトークショーを聞いたことがあります。

「笑う鉄道(上京編)」の表紙 左は関西編である「笑う鉄道」(図書館から借りてきたもの)

あと、この「笑う鉄道(上京編)」と一緒に「おかあさんといっしょ 最新ベスト ぼくらのうた」も購入した。
このCDには最近の人気曲などが収録されており、
特に「のんびり・のびのび」(西武柳沢の替え歌の元歌)が一番気に入りました。
一番上に戻る

 
 
2010.02.05 (金)  山手線サハE230のBトレ
今日、町田のヨドバシで山手線サハE230のBトレを買いました。
このサハE230のBトレは2007年にも山手線と総武線の2両セットで発売されていますが、
今回、総武線の代わりに、復刻調山手線を加えて再販されました。
早速、組み立ててみましたが、
金型が従来のままなので、復刻調山手線にサハE230を組み込むと、
編成内でバランスが取れなくなってしまいました。


山手線サハE230のBトレ 6扉車を組み込んで5両編成になった山手線E231系  



同じく6扉車を組み込んで5両編成になった復刻調山手線 復刻調山手線の6扉車 4扉車と違い旧金型のままなので編成に組み込むとこのように調和が取れなくなる

一番上に戻る

 
 

日々日記by Small Ocean