つれづれBUS&鉄日記
2010年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2010/01/31 (日)  今月のウソ電
2010/01/26 (火)  埼京線205系のBトレ
2010/01/24 (日)  Rail Magazineの年賀状コーナーに・・・
2010/01/22 (金)  小田急ロマンスカーが深刻な事態に・・・・・
2010/01/20 (水)  秩父鉄道7500系、本日発送!
2010/01/19 (火)  秩父鉄道7500系が授受線へ移動
2010/01/16 (土)  秩父鉄道7500系が検車区へ移動
2010/01/15 (金)  替え歌400曲達成!
2010/01/03 (日)  首都圏JR大回り


2010.01.31 (日)  今月のウソ電
毎月恒例の「今月のウソ電」。
今回はE231系500番台中央・総武緩行線仕様です。
20XX年、山手線に新型車両E235系が導入され、
同線のE231系500番台が余剰になりました。
そこで余剰になったE231系500番台を中央・総武緩行線に転属させ、
209系500番台とE231系0番台を置き換えました。
捻出された209系500番台とE231系0番台は南武線、八高線、相模線へ転属し、
それぞれの路線の205系を置き換えました。
なーんて(笑)

E231系500番台中央・総武緩行線仕様 そのうち出てきそうな・・・・

一番上に戻る

 
 
2010.01.26 (火)  埼京線205系のBトレ
今日、横浜のヨドバシで埼京線205系のBトレを買いました。
この埼京線205系のBトレは以前から欲しかったものですが、
他の車両を優先していた関係でなかなか入手できませんでした。
埼京線特有の深緑の帯の発色も良く
出来映えも文句なしでした。
こうなれば今後出る新製品群も楽しみである。


埼京線205系のBトレ E231系湘南新宿ラインとの並び 


自分が所有する205系大窓車のBトレ 




一番上に戻る

 
 
2010.01.24 (日)  Rail Magazineの年賀状コーナーに・・・
今日、毎月買っている雑誌「Rail Magazine」の最新号(318号)を購入した。
この時期に発売される「Rail Magazine」には毎年「年賀状ご開帳」というコーナーがあり、
その中に何と!自分が編集部に出した年賀状が掲載されていました。
自分は毎年、Rail Magazineの編集部に年賀状を出しているが、
掲載されたのは今回が初めてである。
この年賀状は今年が寅年なので「寅」→「タイガー」→「タイガース」→
「阪神タイガース」→「阪神電車」という連想で、
昨年の関西旅行で阪神なんば線に乗ったとき、
西九条で撮影した阪神1000系の写真にオリジナルの「寅」のヘッドマークを付けたものです。
ちなみに特集の方は、3月のダイヤ改正で廃止される寝台特急「北陸」を取り上げており、
同列車の歴史や乗車レポートなどが掲載されていて読みごたえがありました。



自分の年賀状が掲載された「Rail Magazine」の「年賀状ご開帳」の2ページ目 年賀状に使用した阪神1000系の写真 2009/4/16 西九条にて


一番上に戻る

 
 
2010.01.22 (金)  小田急ロマンスカーが深刻な事態に・・・・・
数日前からネット上で話題になっているのですが、
小田急の名物である特急ロマンスカーが車両の不具合で深刻な事態になっているようです。
そのため本来の車種とは別の車両での代走が続いていて、
おととい(20日)にはVSEが初めてホームウェイ号の運用に入り、
これまた初めてとなる多摩線での営業運転をしたそうです。
またRSEも久々に江ノ島線入線したり、地下鉄直通対応のMSEも地上運用で大活躍しました。
今回、不具合が見つかったのは旧式車であるLSEとHiSEの2車種である。
これは先日廃車になったLSE第2編成を解体した際に発覚したものだろうか。

朝日新聞HPから引用
小田急電鉄(東京都)の特急ロマンスカーの2車種で、車両の連結部分の金属に複数の傷が見つかり、
同社は計5編成の運転を休止した。長野電鉄(長野市)が使用する同型車両の2編成も検査のため運転を中止した。
両社は別の車両で代替し、運行ダイヤへの影響はないという。国土交通省は小田急に原因調査を指示した。
国交省や両社によると、傷が見つかったのは小田急の7000形LSEの3編成と、10000形HiSEの2編成。
いずれも、車両の連結部分の下部に台車(連接台車)が設置されている。
カーブなどで台車と車両の連結部分の金属柱がこすれる構造上の問題があった可能性や、
20〜30年前に運行を始めたので金属の老朽化が生じた可能性などがあり、原因を調べている。傷の長さは最大で7.5センチで、深さは正確に計測できていない。
同省は、「傷が深ければ走行に危険が生じる恐れもある」と指摘する。
小田急によると、傷が見つかった部分は、日常的な点検の対象でなく、
今後、点検個所の見直しも検討する。復旧には少なくとも1カ月以上かかる見通しだ。
長野電鉄は2005年8月、小田急から10000形2編成を譲渡され、特急「ゆけむり」として運転している。
この2車種は運転席が2階にあり、前方の見晴らしがよい先頭車両の展望席や赤い塗装が人気。



今回、不具合が見つかったロマンスカーLSE 2006/4/3 玉川学園前付近にて同じく不具合が見つかったロマンスカーHiSE 2008/10/18 海老名車庫にて


一番上に戻る

 
 
2010.01.20 (水)  秩父鉄道7500系、本日発送!
今日、東急8090系改め秩父鉄道7500系が長津田から熊谷まで発送されました。
ルートは長津田→八王子→大宮→熊谷の順です。
自分は、のどの痛みを治す薬をもらいに、
長津田の耳鼻科へ行く途中、
留置されている姿の写真を撮りました。
その後、父が長津田のホームや駅の周辺で7500系の写真を撮影し、
DE10形ディーゼル機関車に牽引されて出発する様子の動画を撮影しました。
出発までの動きは以下の通りです。
13:00-13:03 牽引車を連結
13:06 移動開始 13:07 駅に入線 → 牽引車切り離し→ 再度連結
14:16 長津田駅発車
この7500系は深夜に熊谷に到着し、
整備を行った後、春頃には営業に就く予定である。
これに伴い在来の1000系1編成が引退する模様である。
(動画はそのうち動画サイトに上げるかも・・・・)



朝、長津田で発送を待つ秩父鉄道7500系 側面 赤帯は緑帯に 社紋は秩父鉄道のものに取り替えられている

以下父撮影


機関車との連結を待つ7500系 そして機関車と連結し駅へ移動 駅に到着後、一旦機関車を解放 再び機関車と連結し、発車に備える 

秩父鉄道7500系の細部


羽生寄り先頭車 7701号車中間車 7601号車 三峰口寄り先頭車 7501号車 7501号車先頭部 7000系を踏襲した緑系のグラデーションが印象的



一番上に戻る

 
 
2010.01.19 (火)  秩父鉄道7500系が授受線へ移動
今日、東急8090系改め、
秩父鉄道7500系が検車区から授受線へ移動した。
自分は前日からのどに痛みを訴えていたため、
実物を見ることはできなかったが、
2nd-trainにその画像が掲載されており、
正面には反射板が付いていて、
明日の発送への準備が着々と進められている様子でした。
一番上に戻る

 
 
2010.01.16 (土)  秩父鉄道7500系が検車区へ移動
昨日、12月27日の日記で述べた東急8090系改め、
秩父鉄道7500系が長津田工場を出場し、電気検測車に挟まれて検車区へ移動した。
自分は仕事のため移動する様子は見ることはできなかったが、
父が撮影した検車区の写真の中にそれらしき車両が写っていた。
ちなみに、今日の夕方に確認したら、車庫の中に移動していた。
発送は20日なので、前日まではここ(車庫の中)いるものと思われる。

長津田工場から電気検測車に挟まれて検車区へ移動した秩父鉄道7500系 父撮影 分りづらいが、赤丸で囲った部分にそれらしき車両がいる

一番上に戻る

 
 
2010.01.15 (金)  替え歌400曲達成!
今日、いつもお世話になっている「Ainapple house」(安比奈誠伸氏管理)に投稿している、
替え歌の曲数がついに400曲を達成しました!
記念すべき400曲目は「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングテーマ「残酷な天使のテーゼ」を元歌にした京王井の頭線の歌です。

京王井の頭線(残酷な天使のテーゼ:新世紀エヴァンゲリオン:高橋洋子)
京王井の頭線
渋谷と 吉祥寺結ぶ

7色の 顔の電車が走る
東大や 明大が
沿線に ある路線

渋谷から 吉祥寺まで走る
住宅街を 駆け抜ける路線

繁華街同士を繋ぐ
通勤路線
下北や 明大が
沿線に ある

京王井の頭線
渋谷と 吉祥寺結ぶ
急行列車が 走る
通勤路線
井の頭線


住宅街を 走る
京王井の頭線


全部で 17の
駅が 存在する路線
渋谷から 吉祥寺まで
走る 通勤路線


井の頭 恩賜公園が
沿線に ある路線
京王井の頭線


渋谷から 吉祥寺まで走る
住宅街を 駆け抜ける路線


京王井の頭線
渋谷と 吉祥寺結ぶ
急行列車が 走る
通勤路線
井の頭線

学生の 利用も目立つ
京王井の頭線


世田谷と 杉並の
住宅地帯を
レインボーカラーの 電車が走る


京王井の頭線
渋谷と 吉祥寺結ぶ
急行列車が 走る
通勤路線
井の頭線


住宅街を 走る
京王井の頭線



京王井の頭線3000系電車 2009/7/23 富士見ヶ丘車庫にて京王井の頭線1000系電車 2009/7/23  高井戸にて

一番上に戻る

 
 
2010.01.03 (日)  首都圏JR大回り
新年、あけましておめでとうございます。
今年最初の旅は130円で首都圏のJR大回りです。
この大回りはおととしの1月3日4月15日11月11日に続いて4回目です。
ルートは、長津田→横浜線→東神奈川→京浜東北線→鶴見→鶴見線→浜川崎→南武支線→尻手→南武線→川崎→東海道線→東京
→京葉線→蘇我→内房線→千葉→成田線→成田→成田線・常磐線→柏→常磐線→新松戸
→武蔵野線→武蔵浦和→埼京線・川越線→川越
→川越線・八高線→八王子→横浜線→成瀬という総距離291.6kmの行程でした。
途中、鶴見線の車内から工場群を見たり、
川崎と東京で余命わずかとなった京浜東北線の209系を撮ったり、
京葉線の車内から葛西臨海公園の観覧車やディズニーリゾート、
東京湾や千葉の港を見たり、
蘇我で湘南色の113系の写真を撮ったり、
蘇我〜千葉間で房総地区の209系に乗って車内で駅弁を食べたり、
武蔵野線の車内から越谷のレイクタウンを見たり、
埼京線の車内からてっぱくを見たりしました。
神奈川、東京、千葉、埼玉の1都3県を通る、壮大な大回りでした。
とにかく、「鉄」三昧の1日でした。
次回は今回と違うルートで回ろうと思います。
@長津田→東神奈川 205系H4編成A東神奈川→鶴見 E233系ウラ160編成B鶴見→浜川崎 205系T19編成C浜川崎→尻手 205系浜1編成

D尻手→川崎 205系ナハ10編成E川崎→東京 E231系K31編成F東京→南船橋 205系ケヨ3編成G南船橋→蘇我 205系ケヨ12編成

H蘇我→千葉 209系C405編成I千葉→成田 211系マリ508編成 J成田→柏 E231系マト114編成K柏→新松戸 メトロ6124編成

L新松戸→武蔵浦和 205系M1編成M武蔵浦和→川越 東臨70-100編成N川越→八王子 209系ハエ61編成O八王子→成瀬 205系H18編成

今回の大回りルートマップと使用した切符と食べた駅弁 葛西臨海公園の観覧車 ディズニーリゾート シンデレラ城の頭の部分が見える京葉線の車内から撮影した東京湾 



京葉車両センターに留置中の京葉線の車両たち 成田駅で見かけた「歓 謹賀新年 迎」のボード 




一番上に戻る

 
 

日々日記by Small Ocean